どーも!
TAKUMAです。
忘年会といえば、余興ですよね。
毎年、面白い余興がそれぞれの忘年会で行なわれていると思いますが、今回は僕が選んだ
的な、忘年会にふさわしい余興をまとめてみました!
全て、面白いので是非ともパクってやってみてくださいね www
目次
みんな知ってる「ブルゾンちえみ With”B”」ネタ
https://youtu.be/8puMpOhm_5s
これは、もはや多くの方が余興でやっているのではないでしょうか。
知らない人もいないぐらいの、ネタなのでまだまだネタとしては健在です。
結婚式の余興とかでも、たくさんの方がやっているそうですが忘年会の余興としても使えますね。
しかし、最低でも3人いないと成り立たないのでその辺りは、しっかりと打ち合わせを行ってから行うようにしましょう。
空前絶後の〜のあの男ネタ「サンシャイン池崎」
これも、まだまだ人気のネタの一つですよねー
コスプレも簡単ですし、一人でもやることができるので特におすすめのネタかもしれないです。
テンションの低い「サンシャイン池崎」のモノマネ。とかでもウケそうですね www
ちなみに長いですが、以下がネタの文言です。
空前絶後の超絶怒涛のピン芸人
笑いを愛し 笑いに愛された男そう、我こそは!
たとえこの身が朽ち果てようとも
笑いを求めて命を燃やし
燃えた炎は星となり
見る者すべてを笑顔に変えるそうこの俺こそは
サンシャイン池・・・袋の近くで
普段アルバイトしてます貯金残高84800円、
キャッシュカードの暗証番号8931財布は今、ロケバスにあります
今がチャンスでーす世界中の全ての池崎の中で、最も元気な池崎
サンシャイン池・・崎
イエーーーイ!!
ジャスティース
個人的には一番おすすめ!「アキラ100%」ネタ
普段全くテレビを見ないので、僕も最近知りましたが最高に面白い下ネタです。
これぐらいだったら、女子もそんなに引かないで楽しむことができそうなので、是非ともトライしてもらいたいw
(そして、僕もやってみたい…)
で、すっごい気になったんで、他にもやっている人でクオリティの高い余興動画はないかなぁ〜
と探していたら、ありましたよ。
さすがに、女性がいるところでポロってもいかないので、以下のようなアイテムを装着しているようですね www
それにしてもこの余興は、相当練習したんだろうな…
絶対ウケる余興【まとめ】
忘年会シーズンになると、毎年「1年あっという間だなぁ」と感じてしまいますが、本来「忘年会」とは以下のような定義があります。
年末に催される宴会の事である。
一般的には、その年の苦労を忘れるために執り行われる宴会について言う。
宗教的意味付けや、特定行事様式の無い日本の風俗の一種である。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/忘年会
日本の風土的なものでもありますが、年末ぐらいはハメを外してみんなで盛り上がってくださいね!
ちなみに、新年会の余興ネタの記事でも面白い余興ネタをご紹介してますので、是非ともそちらも参考にしてみて下さい↓
忘年会ネタにおすすめ+α 追記(2018.1.20)
忘年会にお勧めできるネタを、プラスαでご紹介します。
「ドヤ顔王」は誰だ選手権!

MCは1人で、数人(3-5人)をステージに上げ、まず後ろを向かせます。
MCが1人ずつ振り向かせながら「ドヤ顔」を披露させます。誰のドヤ顔が一番「ドヤ度が高いか」を観客に拍手で判断してもらいます。
一番拍手が多かった人が「ドヤ顔王」です。
少人数でダンスステージ!

友達を数人巻き込んでダンスを披露しましょう。
長くても1曲3-5分ですから、早く終わるのもいい点です。
みんなが知っている曲でないとウケませんから、世代ごとに最適な選曲をするのがポイントです。
例えば…
- 20代『恋』(星野源)、『恋するフォーチュンクッキー』(AKB48)
- 30代『LOVEマシーン』(モーニング娘。)
- 40代『め組のひと』(ラッツ&スター)
- 50代『ペッパー警部』(ピンク・レディー)
などはいかがでしょうか?
「アリ」「ナシ」クイズ! そんな人だったの!?

MCは1人。回答者を数人ステージに上げます。
「○」「×」で、「アリ」と「ナシ」を回答させます。
「今年の冬のボーナスの査定はアリ? それともナシ?」などのきわどい質問を入れた方が盛り上がります。
あまり個人的なものを入れると人間関係が悪くなる可能性があるので注意してください。
うろ覚えスケッチ大会!

MCは1人、回答者数人をステージに上げます。
回答者にはそれぞれスケッチブックとサインペンを渡し、MCの出すお題の絵を描いてもらいます。
出題は「ドラえもん」「サザエさん」「社員食堂の○○さん」など、誰もが知っているのに細部を間違えそうなものがいいでしょう。
一斉にスケッチブックを上げさせ、観客に誰が一番おもしろいかを判定してもらいます。