どーも!
TAKUMAです!
最近、地元のガールズバーで飲んでたら「坊主」と思われる人が女の子と飲んでるを見て
と勝手に解釈していたのですが、そもそも坊主ってどうやって稼いでいるのか、ちょっと疑問に思ったのでサクッと調べてみました。
坊主の年収はいくらなのか?

僕の中で坊主って言ったら、Twitterで有名なこの人しか思い浮かばないのですが…
こんな紅白歌合戦は嫌だ選手権
最優秀賞
1曲ごとに「受信料を払いましょう」いう字幕が入る金賞
全員コロッケ入選
和田アキ子は白組次は白組、X JAPANさんで紅です!
小林幸子がTMのスーツを着る
JASRACが待機してる
笑ってはいけないシリーズで紅白歌合戦
— 坊主 (@bozu_108) 2017年11月17日
この人は、知る人ぞ知る人なのでどうでもいいのですが、坊主の年収ってどのくらいなのか気になりません?
坊主の年収の平均的には、600〜700万円が相場と言われています。
中には200万円にも満たないところもあり、それだけでは食ってはいけないような感じのところもあるそうです。
坊主やりながら、夜はコンビニでバイトなんて想像できませんよね…
また、主な収入源としては、寄進・法事の謝礼・寺の拝見料といったところでしょうか。
その他だと、駐車料金だとかテナント料金とかだと言われてます。
坊主になるにはどうしたらいいのか?

これもちょっと気になりますが、坊主(住職)になるには、まず大学や専門学校で仏教関係の勉強をするところから始まります。
もちろん、高校卒業後にお寺に入門するという選択肢もありますが、どちらにせよ「住職資格」を取得する必要があり、その資格を持つ事でやっと宗派の事務所に住職として登録できます。
その後、修行を積み、そのお寺の住職となるシステムになっていますが、お寺によって修業期間が違います。
また宗派によっては本山から派遣される体系もあるようですよ。
坊主になるのにも、「資格」が必要なんですね〜
知られざる坊主の日常生活とは?

基本的に坊主は、24時間年中無休だそうです。
それもそのはず、人はいつ死ぬかわかりませんからね!
毎朝6時に身なりを整えて、お経を読んだり座禅を組んだりしているそうです。
そこから、日常の業務(法事やらなんやら)を行います。
また、葬儀や法事などがない日は営業活動して回ったりもしているそうですよ。
最近だと、メディア活動なんかもしている坊主もいるぐらいですから、坊主も生きるために必死です。
忙しさで言ったら、なんら会社員と変わらないぐらい忙しい仕事だそうです。
まとめ:坊主の年収はそこそこ高いが大変!

総じて言えることは、坊主も大変だということ!w
年収もそこまで、ないのに毎日朝早くてやることいっぱいだったらそりゃー
休みの日ぐらい、ハメはずしたりなるのもうなずけますね…
これから、坊主を目指したい!坊主になりたい!という方は、是非ともその実状を見て・聞いて・調べてからでも遅くはないのではないでしょうか。
僕は、遠慮しとくかな…