こんにちは!
TAKUMAです。
ちきりんと言えば、「Chikirinの日記」というブログで有名な人ですが、今だに本名も素顔も公開されていないトップブロガーです。
僕もブログを始めて約1年ぐらい経ったので、ちょっとはそういったプロの人たちからノウハウを勉強しようと思いまして、読むに至ったのですが、なかなか面白かったのでサクッと書評にしてまとめてみました。
ブログをやっていない方にも、大変おすすめの本ですよ!
ちきりんとは?
やっと届いたー!
月間200万pvをほこる、ちきりんさんの本☺#ブログガー#ちきりん pic.twitter.com/rXixBwk9Bm— TAKUMA@趣味ブロガー (@TAKUMA43330075) 2018年2月15日
そもそも、ちきりんというネームは知っていたのですが、どんな文章を書いているのか自体も知らなくて、ブログ自体も一度も読んだことがなかったです。
前述したように本名も素顔も公開されていないということから、あまり興味が湧かなかったというのが本音ですね。
そんな、中なぜちきりんの本を読もうと思ったかというと、やっぱり自分のブログに使えそうなノウハウについて何か学ぶものがあるのではないか?
と感じたからに他なりません。
と言っても、これは書評なので知らない方のためにしっかりとちきりんについてはご説明しますね↓
ちきりんのプロフィール
出典:https://www.amazon.co.jp/ちきりん/e/B00AXHNVI8
「Chikirinの日記」をはじめとした複数のブログを運営しており、月間200万PVもの人気を誇るアルファブロガーです。
アメリカでは、大学院まで修学しMBA(経営学修士)まで取得されてます。
その後は、外資系の会社に就職して働かれてます。
また、様々なメディアでも出演されており、多くの著名人と対談もされている方です。
詳しいプロフィールは、「Chikirinの日記」に書かれてますしウィキペディアにも掲載されているのでそちらを見てください。
日記を毎日書いていたらいつの間にか人気になった
もともと、ちきりんは日記を10代の頃から書くのが好きで、今でこそ「はてなブログ」を活用してネットで書かれてますが、元は紙のノートに日記を書かれていたそうです。
紙に書いていた頃の日記を書く感覚といったら、人に見せるようなことはなかったと思います。
ちきりん自身も今のように外に売り出し、(人気者になりたい!)といったことは考えてなかったそうです。
僕自身これを知った時は、やっぱりブログって続けることに意味があるんだと感じたことが一つと、「好き」だからこそ続いたのだと心から感じました。
何事も続けることが一番難しいからですね。
ちきりんも、まさかここまで人気になるとは思いもしていなかったと本にも書かれてました。
好きがこうじて仕事になるなんて、なんて羨ましいですよね。
今でこそ、戦略的にメディア運営されてますが最初の頃は全く人に読んでもらおうとは思っていなかった、というのは本当に驚きです。
ブログに役立つこと
①伝えたいメッセージが決まる(浮かぶ)
②そのメッセージを伝えるための論理合成を決める(考える)
③文章に必要な(情報)を集める
④文章を書く— TAKUMA@趣味ブロガー (@TAKUMA43330075) 2018年2月15日
「自分メディア」はこう作る!には、ちきりんが実践してきた今ブログを書いている人にも役立つ情報(ノウハウ)が、多数掲載されていました。
もちろん、真似したからといってちきりんみたいになることは、難しいと思いますがそれでも自分のブログにも活用できそうな部分も多々ありましたよ。
また、技術的なことはもとより文章を書く際のちきりん的な心構えとか、これからのことなどについても詳しく書かれていました。
この辺りは、大変ブログ以外のことで勉強になりましたし、(ちきりんってこんな人なんだ)といった人柄も文章から伝わってきましたね。
にしても、これまでのキャリアも凄い方なのでやっぱり文章を読んでて、賢い人だといったイメージを受けました。
発想もそうですが、自分の考えをしっかりと持って発信されてます。
ちきりんさんの本を読んでて、自分がなぜブログを書くのか?が分かった気がする…
「何かおもしろいことができる、自分の場所を持ちたい」
— TAKUMA@趣味ブロガー (@TAKUMA43330075) 2018年2月16日
ちきりん「自分メディア」はこう作る!【まとめ】
今まで、ブログを書く際にはSEO(検索上位にする技術のこと)や検索ニーズを意識して必要な情報をググり集めて、並べただけの記事になってしまってました。
ブログやっている人だったら分かると思いますが、誰だって多くの人に読んでもらいたいですからね。
しかし、このちきりんの本を読んで(その情報に触れて自分はどう考えたか?)といった自分の考えの部分が一番書くべき大事なことなんだと気付かされました。
ブログを続けて書くことも大事ですが、たまにはこういったプロのブロガーさんの考えに触れることも大事なことなので、しっかりとこれからも学びながら楽しく自分なりに継続して行こうと思います。
興味ある方は、是非とも読んでみて下さいね。
でわまた。