多くのプログラミングスクールがある中で、コードキャンプが気になるけど料金もそれなりに高いし、勢いで受講するのには勇気が入りますよね。
実際に私も30万円ほどかかる4ヶ月のWebマスターコースを受講しましたが
(オンライン学習のみでこの金額はちょっと高いな…)
というのが本音でした。
しかしながら、なんとか全ての課題をクリアし修了することができたので、今回は実際に受講した私がリアルな口コミや評判等を分かりやすくまとめてみました。
今現在、コードキャンプの受講を検討されている人は、この記事を是非とも参考にしてみてくださいね!
目次
コードキャンプ(CodeCamp)に関するネット上の口コミ・評判

コードキャンプのネット上の評判や口コミから分かる事としては、みなさんそれぞれ課題を持って取り組まれているという事です。
コードキャンプは完全オンライン型のスクールなので、個人の学習に対する目的が曖昧だと絶対に途中で挫折します。
良い口コミ
これいいね! -> マンツーマンでプログラミング個別指導を受けられる「CodeCamp」登場、40分のレッスンは961円から 【@maskin】
[Antenna]http://t.co/CwLZTJrX2g— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) October 8, 2013
https://twitter.com/G4JW6cA4Ejiartv/status/1314894561626341383
レッスン受けてきたけど今日の先生はゆっくり教えてくれたからすごいわかりやすかった#codecamp
— ぜんさん (@zenzenzensn) December 15, 2018
20代後半からエンジニアに転職するために受講しました。
今は転職に成功してエンジニアをしています。
カリキュラムの内容の充実度は普通かなと思いますが、指導してくれた講師の方がプロとして働いている人だったので、
実際に転職してからも、ためになることを教わることができたと思います。
値段はやや高いですが、内容には見合っていると思います。
エンジニアを目指す方におすすめです。
出典:みん評
悪い口コミ
コードキャンプの教材の質悪くないか?
なんで、課題に対して、答えがないの?
答え用意しないと
— 赤ちゃんフローラ (@sl0xfEokJKqiSv2) October 6, 2020
CodeCampの講師の人はみんな教え方が上手で満足しているんだけど、レッスンを何度か受けていると、「何でそこがわからないの?教科書に書いてあっただろw」みたいな空気を出す人がいる。覚えたてのことを、記憶の引き出しから上手く出し入れできりゃ誰も苦労しないんだけどな〜。
— ショウゴ (@gorian91) September 8, 2015
20万もの料金を払って、未経験でもエンジニアになれると甘い言葉に誘われて、金をドブに捨てた情弱です。
どこのプログラミングスクールもそうかもしれませんが、はっきり言って初心者に対してあまりにも冷たすぎる。
お金を払うまでは、あれもできるこれもできると甘い言葉で誘いますが、入金した後はもうほったらかしです。 (以下省略)
出典:みん評
コードキャンプのような完全オンライン型のスクールは、特に個人の学習能力と自己管理能力が試されます。
受け身の姿勢で受講していると、必ず壁にぶつかった際に挫折してしまうので、受け身にならず積極的に自身の力で学習を進めていきましょう!
コードキャンプ(CodeCamp)の口コミ・評判から分かる4つの特徴・メリット

- 講師は全員現役エンジニア
- マンツーマンでレッスン(40分間)を受けられる
- 完全オンライン型スクールなので場所を選ばず受講可能
- ITに精通したキャリアアドバイザーがサポートしてくれる
コードキャンプは完全オンライン型スクールとなっているので、どこでも好きな時間に好きな場所で学習を行うことができます。
その上、在籍している講師は現役のフリーランスエンジニアが大半であり、技術力はとても高いです。
講師一人一人これまでの経歴が全く異なるので、同じ言語を習得している講師でも毎回違った話が聞けて、とてもためになることでしょう。
講師は全員現役エンジニア
コードキャンプに在籍されている講師の人たちは、最低でも担当言語による開発経験が2年以上ある人たちばかりです。

実際の講師の募集要項をみても、ある程度現場経験がある人でないと、採用されないような条件になっています。
また、業務委託での雇用形態になっているので、必然的に正社員ではなくフリーランスとして活躍されている人が対象となりますね。
マンツーマンでレッスン(40分間)を受けられる
レッスン時間は1回40分となっており、現役エンジニアとマンツーマンで画面共有しながら手取り足取り指導してもらえます。
実際にコードを書くツールには、講師もログインできるようになっており、分からないところは講師が指導しながらコードを書いてくれるので安心です。
\ コードキャンプでのオンラインレッスンの流れ /

完全オンライン型スクールなので場所を選ばず受講可能
コードキャンプは他のプログラミングスクールとは違い、完全オンライン型となっているので場所や時間を選ばず好きな時に学習が行えます。
コードキャンプであれば全てオンラインで授業を進めることができるので、忙しい会社員やフリーランスの人でも安心です。
また、完全オンライン型スクールだからこそ受講料金も、他のプログラミングスクールよりもかなり安めの設定になっています。
スクール名 | 料金 | 期間 |
コードキャンプ (Webマスターコース) |
178,000円 | 2ヶ月 |
テックアカデミー (Webアプリケーションコース) |
189,000円 | 8週間 |
テックブースト (オンラインコース) |
274,200円 | 3ヶ月 |
ポテパンキャンプ | 250,000円 | 3ヶ月 |
侍エンジニア塾 | 467,800円 | 3ヶ月 |
ITに精通したキャリアアドバイザーがサポートしてくれる
コードキャンプに在籍しているのは、何もプロの現役エンジニアだけではありません。
講師といてレッスンを受けれる枠には、キャリアアドバイザーの人も含まれており、受講後のキャリアに関して相談することができます。

コードキャンプ(CodeCamp)の口コミ・評判から分かる3つのデメリット

- 受講料金が高い
- チームでの開発は学べない
- 学習に対するモチベーション維持が大変
受講料金が高い
コードキャンプは他のプログラミングスクールと比較して料金は大変安い設定になってはいますが、それでも最低17万円はかかってしまいます。
高いところだと同じ学習期間で、50万円近く受講料金がかかるところもあるので、ある程度の覚悟が必要です。
チームでの開発は学べない
コードキャンプでの学習は個人開発となっており、会社で行うようなチームでの開発はできません。
簡単なサイト制作であれば個人開発でも問題ありませんが、大規模なサイトやサービスの開発となるとチーム開発が主になります。
チーム開発を経験したい人は、コードキャンプを通してIT企業へ一度、就職されることをおすすめします。
学習に対するモチベーション維持が大変
コードキャンプは完全オンライン型のスクールなので、学習の進捗状況は個人で把握し、進めていかなければなりません。
講師とレッスンできる回数には制限が設けてある上に、レッスン回数を消費できる期間もしっかりと設けてあるので、計画的な学習プランが必要になります。
オフラインのプログラミングスクールであれば、なんとか続けていける人も多いですが、完全オンラインとなると挫折する人はとても多いです。
コードキャンプ(CodeCamp)を受講してみて感じたこと

実際にコードキャンプを活用してプログラミング学習を行った際に感じたことを、3つに絞って分かりやすくご紹介します。
コードキャンプの課題は難しい
コードキャンプにはコースごとに提出課題が設けられており、それぞれの課題をクリアすることで修了書をもらうことができます。

ある程度プログラミングに触れたことがある人であれば簡単かもしれませんが、全くの未経験だとかなり難しい課題内容です。
講師の質はかなり高い(採用率17%前後)

コードキャンプの講師採用率は17%前後と言われており、かなり採用されるのが難しいとされています。
実際にさまざまな講師の方からレッスンを受けてみたのですが、どなたもかなり高い技術を持っている人ばかりでした。

現役フリーランスエンジニアということもあり、講師ひとり一人がプライドを持って指導されていることがとても伝わってきます。
レッスンポイントが足りなくなる
提出課題が難しくて何度もレッスン予約を入れていると、最終的には最初に付与されたレッスンポイントが足りなくなってしまいます。
レッスンポイントは受講中に購入することもできますが、1レッスン分(50p)で5,500円もするのでかなり高いです。
理想は最初に付与されたレッスンポイントのみで全ての学習を終えることですが、なかなかそれも難しいことです。
教材はテキストのみで分かりにくい
コードキャンプの学習カリキュラムは基本的にテキストのみとなっており、予め用意されたテキストに沿って学習を進めて行きます。

正直、テキストのみだと初心者の人にはかなりキツイと思います。
まとめ:コードキャンプ(CodeCamp)受講で悩んでいる人は今すぐ行動しよう!

コードキャンプを受講しようか悩まれている人は、やらないよりやった方が後々ためになるので、是非とも無料体験レッスンだけでもやってみてください!
完全オンライン型のスクールなので、自宅でも気軽に学習に取り組めますし、レッスンも好きな時間に予約をとることができます。
在籍している講師陣もさまざまなキャリアを持っている人たちばかりで、話を聞いてみるととても今後の参考になります。
まだ悩んでいる人は、まずは無料体験レッスンからはじめてみてくださいね!