WORK

【クラウドソーシング】Webライターの単価を上げる方法とは?

Webライター の単価って、どうやったら上がるの?

単価が上がるのを待っていては、いつまで経っても上がらないので、これに対する答えは「積極的に単価交渉をすべき」の一択につきます。

ですが、初心者ライター がいきなり単価交渉しても通らないと思うので、今回は段階を追って Webライター が単価を上げていく方法についてサクッと解説してみました。

TAKUMA
TAKUMA
 Webライター の価格交渉って、なんか難しく感じるんだけどなぁ…

 

レオ
レオ
何事もやってみないことには、始まらないからね!

 

Webライターの単価相場っていくらぐらいなのか?

単価を上げたくても、単価の相場が分かっていないとどうしょうもないですよね。

これは、発注する側も受注する側も同じことです。

Webライター の単価相場の考え方としては、1文字あたりの文字単価でよく換算されます。

例えば、1文字◯円みたいな感じですね。

それぞれの文字単価で、 Webライター に求められる要素が違ってくるのも特徴の一つです。

以下から、それぞれの単価相場で Webライター に求められることをまとめてみました。

以下から、クラウドワークスに登録することができますよ!



文字単価0.5〜1.0円の場合

この辺りは、初心者 Webライター さんの相場です。

Webライター として、クラウドソーシングサイトに登録して最初に受けるような案件の価格帯ですね。

僕が、クラウドワークスで初めて登録して受けた案件の文字単価は0.7円でしたが、最低でも初心者の方は、文字単価1円の案件を受けるようにしてください

でないと、消耗するだけですからね。

この相場だと、しっかりとした読める文章が書ける人であれば、特に問題なく納品できると思います。

文字単価1.2〜3.0円の場合

文字単価が2円程度になってくると、初心者 Webライター では分からないことが多数出てくると思います。

特に言われるのが、以下のようなことです。

  • SEOを意識した構成や、タイトルの組み立てができるか?
  • その分野の専門的な知識はあるか?

文字単価が上がるにつれて、 Webライター としてのスキルも問われますし、より高度な専門的な知識もあるかどうか問われる案件が多いですね。

この辺りの単価は、クラウドソーシングサイトでも「高単価」と言われる部類に入ります。

文字単価5.0円〜それ以上の場合

ここまでになってくると、クラウドソーシングサイトでの案件では、まずあまり見かけません。

文字単価5円以上となると、 Webライター への直接案件がほとんどです。

僕も、クラウドワークスで Webライター登録して2年目となりますが、この価格帯で仕事している時によく言われるのが、「より詳しく実体験を記載してください」といったことでしょうか。

前の項目で、ご紹介したことも含めて今度は、よりコアで専門的な情報が求められます。

もちろん、クライアントによって求められることは違ってきますので、一概にそうとは言い切れませんが共通して言えるのは、幅広い Webライター としての知識はもちろんのこと、プラスαでの知識も必要になってくるということです。

TAKUMA
TAKUMA
この辺りの説明は、ちょっと難しいよね

 

レオ
レオ
高単価になると、逆に「自由に書いていいですよ。任せます」と言われることも多いからね

 

以下のリンクから、クラウドワークスに登録できますよ!



なぜ単価が低いのか?その理由とは…

クラウドソーシングサイトでWebライター をやっている方で「なぜ、こんなにも単価が低いのか?」と、疑問に感じたことは誰でも一度はあると思います。

その理由としては、以下の4つが挙げられます。

  • あなたのスキル足りないから
  • 依頼主があなたの力量を知らないから
  • 依頼主に資金力がないから
  • そもそも依頼主が初心者で相場を知らないから

もちろん、これら以外にも根本的な問題として Webライター 自身がクラウドソーシングサイトで安い案件(文字単価0.1円など)を受注してしまう人がたくさんいることも、低単価な案件がなくならない理由の一つです。

なんども言いますが、初心者 Webライター の方は最低でも文字単価1円の案件を受けるようにしてくださいね。

Webライター が単価を上げる方法とは?

ここからは、 「Webライター がどうしたら単価を上げることができるのか?」その具体的な方法について解説していきます。

積極的に価格交渉しよう

クラウドソーシングサイトを利用している方で、ある程度受注実績が貯まり Webライター の仕事に慣れてきたら、今度は積極的に価格交渉してみてください。

案件によっては、ある程度記事を納品したら単価が上がるような仕組みを用意しているクライアントもいますが、それ以前にまずは設定価格を自分で交渉して上げてみてください。

そうしないと、いつまで経っても稼げないライター を抜け出せないですよ。

SNSから依頼を受けよう

クライアントに、クラウドソーシングサイトのプロフィール欄以外でも、自分をアピールできるのがSNSです。

Webライター でよく活用されているのが、TwitterやFacebookですね。

最近だと、Instagramからも依頼がきたりもします。

SNSをうまく活用して、フォロワーが増えてくればその影響力を利用して、 Webライター としての営業もできますので、ぜひともやってみてください。

ブログから依頼を受けよう

Webライター で生計を立てようと考えている人は、ぜひともやって欲しいのが「ブログ」です。

大半の Webライター は自身の広告として、ブログを活用しポートフォリオ(実績)としてクライアントに提示したり、直接依頼の窓口として活用したりしています。

また、クラウドソーシングサイトを経由していない分、SNSやブログを通しての直接依頼には手数料がかからず、単価も高めなのでぜひともやってみてくださいね。

TAKUMA
TAKUMA
ブログは、 Webライター なら絶対やったほうがいいよ!

 

レオ
レオ
自分自身の広告になるからね!

 

以下のリンクから、クラウドワークスに登録できますよ!



まとめ:Webライター は積極的に単価交渉してみよう!

クラウドソーシングサイトから始める、初心者Webライター は、かなり多いですがそのほとんどが営業スキルの部分で劣っています。

もちろん、ライティングのスキルも大事ですが、あくまでも稼ぐことが目的だとしたら営業スキルは必要不可欠です。

ですので、積極的にクラウドソーシングサイトでは単価交渉しつつ、SNSやブログをうまく活用して直接依頼をゲットできるようにしていきましょう!

TAKUMA
TAKUMA
 積極的に価格交渉してみてね!

 

レオ
レオ
何事もまずは、経験だよね

 

以下のリンクから、クラウドワークスに登録できますよ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください