こんにちは!
ライター歴3年のTAKUMA(@TAKUMA43330075)です。
クラウドワークスでライターを初めてから2019年で3年経ちました。
今まで受注してきた件数も150件を超えて、今ではプロクラウドワーカーとして活動できています。
今回はそんな僕が提案する初心者ライターが高単価案件を取得する方法について、解説していきます。
- 「ライターになったけど、安い単価の案件しか取れない…」
- 「初心者ライターでも高単価案件を取得する方法はあるの?」
- 「良く聞かれるライターの得意ジャンルって何を強みにした方が良いの?」
などの悩みがある方は、是非とも参考にしてみてくださいね!
★おすすめのクラウドソーシング サイト★
目次
クラウドソーシングで初心者ライターが高単価の案件を取得するには?

クラウドソーシング サイトで初心者ライター が仕事を探そうとすると、高単価の案件に応募しても大概採用されません。
クラウドソーシング サイトの特徴の一つでもあるのですがシステム上、実績がしっかりと見やすくなっているため圧倒的に実績が少ない人は採用確率も低い傾向。
そんな人が得意ジャンルをしっかりと活かして、高単価案件を取得できる方法を以下から解説していきます。
プログラミング関連を得意ジャンルにする
ライターにとって得意ジャンルとは、とても高単価案件を取得する際に約立つアピールポイントの一つです。
ただ、これはなんでも良いというわけではなく、ライターも稼げるジャンルは決まっているんですね。
以下は、案件の中でも比較的高単価の案件が多いジャンルです。
- 金融系
- マッチング系
- 美容系
- 健康食品系
- 副業関連
- プログラミング関連
- 英語関連
もっとも稼げるジャンルはやっぱり金融関連なのですが、この中でライターが得意ジャンルとして身につけるとしたら「プログラミング関連」が一番おすすめ。
「元銀行員です。」とかいう人であれば、得意ジャンルは金融関連でアピールして高単価案件を取得するのが良い方法です。
しかし、全くの未経験でこれといって得意ジャンルがない人は、是非ともプログラミング関連を得意ジャンルにすることをおすすめします。
何も実際にプログラミング言語を書いてシステムを作るわけではないので、ライターは基礎的なことさえ分かっていれば、後は調べながらでも記事は書けます。
個人でのプログラミングの学習方法
プログラミングの学習方法に関しては、以下の3つのサイトがおすすめです。
プロゲートは、アプリケーションでも学習を行うことができるゲーム感覚の学習サービスです。
また、Udemyとドットインストールは、プロのエンジニアが講師として動画を通して分かりやすく解説してくれる動画学習サイトですね。
どれもおすすめなので、まずはご自身にあった学習方法を選んで初めてみましょう。
ライターは基礎的なことさえ分かれば十分!
前述した通り、別にこれからシステムやアプリを作成するわけではないので、ライター の方は基礎的なことさえ理解していればそれで十分です。
それだけでも、案件に応募する時に得意ジャンルとしてアピールできますし、基礎的なことを知っているライター も少ないのが現状。
また、やる気がある方は、がっつり学習してしっかりしたプログラミングスキルを身につけて、クラウドソーシング で実績を積むのもアリです。
そうすることで、仕事も幅も広がりますので収入も大きくアップすること間違いなし。
余裕がある人は是非ともトライしてみてください。
全く実績がない場合は自身のブログ運営歴などがポートフォリオとして効果的!

最初は誰でも実績は、0からのスタートです。
その場合は、上記でご紹介したプログラミング学習サイトで学んだことでも良いので、まずは自分のブログに記事としてアウトプットしてみましょう。
記事の内容は学んだことを自分なりにまとめるだけでも良いですし、自分が知りたい内容を調べてまとめても良いです。
ライター はブログ運営も同時に行うことで実績になる
ライター は自身で学んだことをブログをうまく活用しアウトプットすることで、それがポートフォリオ の役目を果たしてくれます。
これはエンジニアでも同じことで、自分が知っている知識や関連記事をブログに掲載していることで、それを見たクライアントは(ちゃんと分かっている人)と認識してくれます。
もちろん、エンジニアの仕事を取るにはしっかりとしたポートフォリオ が必要となりますが、ライター の場合はブログ記事がそのままポートフォリオ になるのでそれだけで十分。
未経験の方でも、ブログにアウトプットした情報をまとめているだけで、中級者扱いしてくれたりするクライアントもいますのでかなり効果的です。
ポートフォリオ がない場合は自分のブログをPRする
クラウドソーシング で実績が全くない人や少ないと感じている人は、ブログをうまく活用してクライアントにアピールしましょう。
前述した通り、得意ジャンルがない人はプログラミングを学習しながらブログでアウトプットして行くとライター として立派なポートフォリオ が出来上がります。
プログラミングとライティングとブログの3つのチャンネルで、稼げるようになることは可能なので是非ともトライしてみてくださいね。
まとめ:初心者ライターはプログラミング関連を得意ジャンルにしよう!

初心者ライターはプログラミングを学習して得意ジャンルとし、高単価案件をゲットする方法がとても良いアプローチの仕方です。
ライターとして案件が取れなくても、プログラミングの知識は自分のブログやその他プログラミングの案件などで活きてくるので潰しが効きます。
★おすすめのクラウドソーシング サイト★