こんにちは、クラウドワークスを活用してライターで、生計を立てているTAKUMA(@TAKUMA43330075)です!
以前に、「九州男児の出張なんでも相談」で
と、いった内容のご相談を受けたことがあったので、今回はそんな会社員の方や主婦の方におすすめの副業だけども、しっかりやればがっつり稼げる「クラウドソーシングサービスサイト」をご紹介したいと思います。
ちなみに、僕のライター実績は以下の記事でご紹介しています。
クラウドソーシングとは?
クラウドソーシング(英語: crowdsourcing)とは、不特定多数の人の寄与を募り、必要とするサービス、アイデア、またはコンテンツを取得するプロセスである。
このプロセスは多くの場合細分化された面倒な作業の遂行や、スタートアップ企業・チャリティの資金調達のために使われる。
群衆(crowd)と業務委託(sourcing)を組み合わせた造語で、特定の人々に作業を委託するアウトソーシングと対比される。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/クラウドソーシング
といっても、分かりにくいので簡単にいったらネット上で会社や個人が、みんなに仕事を頼めないかお願いしている場所といったところでしょうか。
仕事内容も様々でライターや、プログラマー、デザイナーと色々な職種に向けた仕事が掲載されてます。
また、サービスサイトによって特色が違ってくるので、しっかりと自分の特技にあったサイトを選ぶようにしてくださいね。
以下に、おすすめのサイトを複数ご紹介していますので、参考にしてみてください!
クラウドワークス

僕が一番愛用しているクラウドソーシングサイトです。
今では、100万人のユーザーが利用しており、アプリケーションもあるため大変使い勝手がいいです。
サービスについて、ざっくりメリットとデメリットを以下にまとめてみました。
メリット
- クラウドワークスが仲介しているため、不正やトラブルといったことが起きにくい
- 案件が豊富にある
- クライアント(発注者)とクラウドワーカー(受注者)がマッチングしやすい
- アプリでがあるのでレスポンスが取りやすい
- 自分の得意な職種で稼げる
デメリット
- 安価な案件が多い
- 実績が少ないうちは、案件が成立(受注)しにくい
- 手数料が高い(手数料:20%)
賛否両論はあるものの、クラウドソーシング初心者には最適なのがクラウドワークス
の強みなので、副業をお探しの方はハードルの低い誰でもできるライター 業から始めてみてはいかがでしょう。
コツさえつかめば、初心者でも月に2〜3万程度でしたらすぐに稼げると思います。
ランサーズ

ランサーズは、2008年から登場したクラウドワークスに並ぶ、国内最大級のクラウドソーシングサイトです。
サービス内容は、クラウドワークスと同様ですがランサーズは、日本で一番最初にクラウドソーシングという働き方を提案した会社になります。
また、以下にランサーズのメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット
- フリーランスのサポートが充実している
- 案件が豊富である
- 認定ランサーという制度がある
「認定ランサー」というのは、ある程度の実績と稼ぎがあるランサー(受注者)に与えられる、称号みたいなものですね。
これは、クラウドワークスにも「プロクラウドワーカー」と言われる同じ制度があります。
デメリット
- 手数料が高い(手数料:5〜20%)
- 安価な案件が多い
こちらもクラウドワークス同様、手数料が他のサービスに比べて高いです。
ランサーズは、どちらかというとライターやデザイナー向きのサービスなので、副業の最初の足がけとしては大変おすすめのサービスです。
ココナラ

特技を仕事にしたいなら、ココナラがぴったりです。
中には、イラストレイターやライター・ミュージシャン等々様々な職種の人たちがたくさん、自分の特技を生かしてサービスを販売しています。
僕も「九州男児の出張なんでも相談」を販売中です。
気軽に誰でも、特技を売りに出せるのでもし自分の何気ない特技をサービスとして販売してみたら、思わぬニーズがあるかもしれませんよ!
【番外編】メルカリ

家にあるものでも、簡単に3分もあればネットに販売できる通販サイトです。
過去にアコギを4万円で販売してみたら、ものの1分で売れてしまった経験があります。
そうやって、自宅に埋もれていて使わなくなったものや、他から仕入れたもの、また自分で作った商品などを簡単に販売することができるのが、このサイトのいいところです。
もちろん、上手く売るには紹介文や写真の撮り方等、気をつけておきたいポイントがありますよ。
まとめ:クラウドソーシングを活用して新しい働き方を模索しよう!
ここでご紹介したのは、ほんの一部です。
このほかにも、副業にできるようなサービスサイトはたくさんあります。
自分のスキルや興味あった働き方を、模索してみてくださいね。