メンタリストDaiGoさんといえば、最早知らない人の方が多いのではないでしょうか。
私自身も日頃からプログラミグや英語の学習を毎日行なっているのですが、その方法が果たして合っているのかというと確実に合っているとは言い切れません。
しかしながら、今回ご紹介するメンタリストDaiGoさんの本では科学的に証明された効率的な勉強方法が明記してあるので、大変参考になると思います。
実際に私も読んでみて取り入れた学習方法を以下にまとめていますので、是非とも騙されたと思って実践してみてくださいね。
目次
DaiGo的超効率勉強法
YouTubeやニコ生などを主体に活動されているメンタリストDaiGoさんですが、執筆活動も行われており書籍の方も多数販売されています。
そんな数々の本の中でも勉強法に関しては、幾度となく取り上げられてきたことでもありますがこの「超効率勉強法」に関しては今までの勉強法の本とはまた別格の内容となっていました。
また、DaiGoさんを知らない方はまずは上に添付しているYouTube動画の方を視聴してから、購入するかどうか検討しても良いと思います。
実際に本書に書いてある内容と同じようなことを、YouTubeでも言われていますので。
科学的に正しい勉強法とは?
では、科学的に正しい勉強法とはどのような学習方法なのでしょうか?
実際に私たちは勉強といえば、とにかく時間をかけて行わないといけないものだと一種の先入観見たいなものがあると思います。
しかしながら、効果的な勉強法は学校で教えられるようなことではなく、とても自主的で脳に効率的に記憶できる方法だそうです。
と言っても分かりづらいので、以下から私が気になった勉強法を詳しくご紹介して行きますね。
科学的に正しい勉強法①:アクティブラーニング
アクティブラーニングはDaiGoさんが本書で一番おすすめしている学習方法の一つです。
その名の通り、自主的に学習を行うことが大事だということなのですが、やらされている学習ではなく自ら自主的に取り組むことにより、学習効率も大幅に飛躍するとのこと。
当たり前のようですが、意外にこれが出来ていない人が多いと思います。
科学的に正しい勉強法②:ポモドーロテクニック
ポモドーロテクニックはご存知の方も多いと思いますが、学校の時間割もポモドーロテクニックに沿って時間配分されているのをご存知でしょうか?
- 90分勉強→20分休憩→90分勉強→20分休憩
- 60分勉強→15分休憩→60分勉強→15分休憩
このように学習時間の合間に休憩を挟むことで、学習効率が格段にアップするのだそうです。
科学的に正しい勉強法③:睡眠
昔、睡眠学習などと呼ばれる学習方法が流行りましたが、ご存知の通りそれは全く意味がない学習方法。
ここでの睡眠とはよく徹夜で勉強に取り組む方がいますがそれは、それは学習効率的にはかなり逆効果で、睡眠時間が短いと記憶の定着が悪くなるのだそうです。
ですから、しっかりとした睡眠を毎日最低でも7時間確保することが、学習効率を上げる効果があると研究結果で証明されているらしいですね。
科学的に正しい勉強法④:瞑想(マインドフルネス)
最後に瞑想ですね。
これは私も毎日5分行なっているのですが、瞑想を行うことでマインドフルネスの状態を常に保てるので学習にも大変効果があるようですね。
また、マインドフルネスとは今現在に事柄に注意を向けることを指します。
マインドフルネスになりきれていない人は常に将来が心配だったり、過去のことに足を引っ張られている状態となるので学習に集中できません。
そのような精神の状態をマインドフルネスにする為にも、瞑想が効果的なんですね。
メンタリストDaiGoの超効率勉強法を上手く活用しよう!
メンタリストDaiGoの勉強法はYouTube動画の方でも公開されていますが、もっと突っ込んだ内容はニコニコチャンネルの方で(有料ですが)放送されていますのでそちらも興味のある方はご覧になってください。
- アクティブラーニング
- ポモドーロテクニック
- 睡眠
- 瞑想(マインドフルネス)
DaiGoさんのYouTube動画は論理的でかなり為になるので、私も毎日視聴してます!
書籍の方もかなり内容が濃く、面白いので興味がある方はそちらも是非!