こんにちは!メディア運営歴2年のTAKUMAです。
みなさんが普段スマホで登録しているサイトのセールスメールには、しっかりと企業側の仕掛けが施されていることをご存知でしょうか。
メールの種類にも、今回ご紹介するメールマーケティングやメールマガジンと2種類の用途があります。
今回は、そんなメールを使ったマーケティング手法の一つでもあるメールマーケティングを中心にどういった狙いと効果があるのか詳しくみていきましょう。
目次
メールマーケティングとは?

メールマーケティングとは、その名の通りメールを使ってマーケティングする手法のことを言います。
もっと分かりやすく言いますと、メール配信のタイミング(時間)やコンテンツ(内容)をユーザーに最適化させることで、マーケティングの目的を達成するようにユーザーに動いてもらうことを指します。
よくメールマガジンと一緒に考えている方もいますが、実際には用途がしっかりと別れています。
- メールマガジン、は同じ内容を一斉に送信する方法
- メールマーケティングは、個々にあった内容を届ける方法
メルマガは、同じ内容を一斉に登録者に配信する方法ですがメールマーケティングは、登録者の個々にあった内容を届ける方法で“One to One マーケティング“とも言われている手法です。
メルマガと違い、メールマーケティングは性別や特性(職業など)に合わせて、配信する時間も登録者が読みやすい時間に配信したりすることができます。
メールマーケティングのメリットとデメリット

次に、メールマーケティングのメリットとデメリットを具体的にみていきましょう。
メールマーケティングのメリット

- 費用対効果が高い
- 他のマーケティング手法に比べて取り組みやすい
- 登録している会員一人ひとりに最適な情報が配信できる
メールマーケティングは、個々に合わせた情報を届けることができるのでメルマガと比べて、コンバージョンに繋がりやすいです。
コストも1000円から利用できるものもあり、それほどかからないので取り組むハードルとしては他のマーケティング方法に比べて低いと言えますね。
個々に合った情報を届けるため、メールの開封率もメルマガに比べると高めで分析もしやすいのでデータに沿った対策が立てやすいです。
メールマーケティングのデメリット

手間がかかる
メールマガジンとは違い個々に合ったコンテンツを作らないといけないので、大変時間がかかります。
メールマーケティングの配信ツールの種類と特徴

メールマーケティングの配信サービスを提供している会社は、多いですがその中でも今回は特に有名な2社をご紹介いたします。
お名前.com メールマーケティング

月額790円からメール配信できるようになっており、価格面にこだわりたい方には大変リーズナブルでおすすめです。
追加料金なしで、24時間365日サポート対応しているので初心者の方でも安心して取り組めるのが一番のメリットですね。
blaynmail(ブレインメール)

法人導入シュア数が7年連続No. 1と大変多くの会社に利用されている、安定のブレインメール。
月額利用料金は、2000円とお名前.comに比べるとちょっと高いですが、契約数8,100社という圧倒的な実績を持っている企業としての信頼度はどこよりも高いと言えます。
メールマーケティングの成功事例

メールマーケティングの成功事例を、2社ご紹介します。
- すかいらーく
- リンナイ株式会社
すかいらーく

「ガスト」を全国で1000店舗以上を展開するすかいらーく。
2014年上半期で、広告費を前年比で10%削減し、前年比で3%の売上を拡大させました。
クーポン利用の精度を上げるため、顧客の嗜好や行動が蓄積されているPOSデータを活用した成功事例です。
POSデータとは店舗でのレジデータを蓄積したもので、どの商品が・いつ・いくつ売れたのかという顧客データです。
こうした既存のプロファイル情報と、クーポン配信セグメントをかけあわせた結果、半年ほどでアプリダウンロード数が300万を越え売上の拡大につながりました。
出典:https://boxil.jp/mag/a2641/#2641-6
飲食業界はそれぞれの店舗で顧客情報管理を行っているので、その情報を使用してメールマーケティングを行うととても効率的に、成果を上げることができますね。
メールマーケティングを行っている企業に特に多いのが、飲食業界といっても過言ではないでしょう。
リンナイ株式会社

ガスコンロメーカーで有名なリンナイ社。
これまでメルマガの内容は、同じ内容をすべての顧客に一斉配信を行っていたそうです。
しかし、押し付けがましく、不必要な情報を提供している状態であったため、退会する顧客も少なくなかったようです。
現在は、社内のデータベースから顧客の行動データをもとにセグメント配信を実施。
特定の商品に関心を示しそうなユーザーだけに絞った結果、開封率で約3.7倍、クリック率で約2.4倍、購買率で約12.6倍という数値につながっています。
出典:https://boxil.jp/mag/a2641/#2641-6
この会社では、最初はメルマガでの配信を行っていたそうですが途中から、メールマーケティングの手法に変えて上手く成果を出しているようですね。
メールマーケティングのメリットでも詳しくご紹介いたしましたが、個々に合った情報をしっかりと届けることでユーザーの満足度も上がっているのが分かります。
メールマーケティングを学べるおすすめの本

まとめ:メールマーケティングを駆使して売り上げを上げよう!

成功事例でもご紹介しましたが、私たちの身の回りで一番分かりやすいのが飲食業界のメールマーケティング手法ではないでしょうか。
レストランなどに行くと、会員登録用のURLなどをよく見かけますよね。
それを登録することで、リピーター客を狙った情報があなたの元に届くと思いますが実はそれも、メールマーケティングを使った手法の一つです。
効果的に、会員に有力な情報を届けることで次の来店に繋げお客さんからお店のファンに、していくのもメールマーケティングのメリットと言えますね。
是非とも興味がある方は、今回ご紹介した本を参考にしていただき、活用してみてはいかがでしょうか。