どーも!
TAKUMAです!
秋といえばスポーツの秋ですよねー
朝晩大変涼しくなってきてますので、ランナーの方にはとっても走りやす時期になってきましたね。
早朝だと通勤前に軽く運動していく人が多いようですが、風邪をひかないように気をつけて下さいね。
さて
今回は、今年初めて参加してみたフルマラソンで得た経験をもとに、フルマラソンでよく言われる
30㎞超えた地点からすっごいきつくなる
についてちょっと解説するとともに、どうしたらサクッとフルマラソンを初心者が完走できるのか?
についてもアドバイスしていこうかと思います。
フルマラソンの31km以降の世界
まず最初にぺいぺいの初心者が、いろいろ言っても説得力がないので九州男児の陸上歴を少し紹介しておきますね。
- 2016年 橘湾110kmマラソンに参加 長崎県 (88kmでリタイア)
- 郡市対抗県内一周駅伝大会 4回出場 (鹿島市代表)
- さが桜マラソン2017 フルマラソン 3時間45分で完走
僕の場合は、フルマラソン走る前にウルトラマラソンにチャレンジしてしまったので、死ぬような目にあってます…
確か、110㎞マラソンの時はスタート1時間前まで居酒屋で飲んだ挙句、マリオのコスプレ衣装でスタートしたんですが、くれぐれも真似しないようにして下さい。(しないか)
で、フルマラソンの話に戻りますが今年「さが桜マラソン2017」で走ったのが初めてで、正直110㎞マラソンに挑戦していた経験があったので、舐めてましたが例に漏れず、僕も30㎞超えたあたりからすっごく体が重くなったのを覚えてます。
気持ち的には、大丈夫なのですが身体のどこかに鈍痛が走り、大概の人が足が上がりずらくなってきますね。
特に最後の5㎞ぐらいは、泣きそうになりながら自分と戦っていたのですが、おそらく多くの方がこのあたりで歩き出します。
この原因として考えられるのは、
「前半のオーバーペース」
※ 前半無理して走ってしまうこと
ですね。
特に初心者に多く(僕もだけども)前半は、いつもよりテンションが上がり周りと一緒に飛ばして走りがちです。
そのツケが30㎞を超えたあたりから、やってくるわけですが
普段からしっかりと、走り込みをしている方だったら粘り強い走りができるのですが、大概の人が失速します。
ですので、しっかりと前半抑えてマイペースで走ることが攻略のカギとも言えます。
ちなみに、僕は最後まで歩きはしなかったのですがゴールしたあと真っ直ぐ救護室に直行し、10分ぐらい動けなかったです。
無理するとこうなりますのでご注意を。
おすすめの練習方法
僕のおすすめの練習方法としては、毎日走らないこと。
「えっ」
と思うかもしれませんが、無理して毎日走る必要なんてないですよ。
僕も、2日に1回しか走ってませんし。
頑張りすぎて、毎日長い距離を走ってもお仕事に支障が出たりするリスクがありますし、きついとモチベションも下がってしまいますよね。
ですから、走るのは2日に1回にして距離も3㎞〜5㎞ぐらいでいいです。
そして走るときは、自分の好きはウェアやパンツまた好きな音楽を聴いて楽しくランニングしてください。
何よりも
「楽しい!」
と毎回感じることが継続のカギとなりますので。
フルマラソンの攻略法とは?
フルマラソンの攻略のカギとしては、
「前半オーバーペースにならないこと」
です!
これだけ守ってしっかりと、自分の最初に決めたペースで走れば誰でも完走できます。
(もちろん、しっかりと半年ぐらい前から2日に1回走る習慣がある人ならですが)
あとは、気合いと根性ですw
まとめ:フルマラソンは走ってみれば案外楽しい!
僕も小学生の頃は、走ることが大嫌いでした。
しかし、学生の頃と違い、今は
「走らされている」
感じもなくなり、自分自身で楽しく走れているのでとっても楽しいです!
運動は、健康にもいいですし成功している人たちは大概の人が、日々の生活の中にトレーニングを取り入れてます。
ですので、目標を持ってしっかりと楽しく継続して行ってくださいね!