こんにちは、専業WebライターのTAKUMA(@TAKUMA43330075)です。
キャッチコピー といったら、消費者を惹きつけるいわば商品やお店の看板みたいなものですからしっかりとしたものを作りたいですよね。
今回は、そんな方のために素晴らしいキャッチコピー が、簡単に作れる方法をサクッとご紹介します。
目次
キャッチコピー の目的を考えよう!

キャッチコピーとは、多くの情報から「見つけてもらう」ためのいわば武器みたいなものです。
キャッチコピーとは、サービスや商品への興味を抱かせて、それ以上の情報を読み込ませるためのメッセージなので、他の要素と比べて目立たせる必要があります。
- はやい、うまい、やすい(吉野家)
- おいしいを、ずっと。あたらしいを、もっと。(ケンタッキー)
- 愛は食卓にある。(キューピー)
- すべては、お客さまの「うまい!」のために。(キリン)
売れないキャッチコピーはどんなものなのか?

- 周りが見えてない自己中心→ターゲットが見えていない
- 自分の商品が大好き、自画自賛→そもそもお客さんを意識しいない
- 何が言いたいのかよくわからない→商品の特徴やサービスなどの一番伝えたいことがはっきりしていない
- ネガティブに訴え、煽りまくる→お客さんの悩みばかり意識しすぎ
売れないキャッチコピーを挙げだしたらきりがないですが、だいたい上記の例が当てはまると思います。
売れるのに訳があるように、売れないのにもしっかりとした原因がありますので、まずは売れているキャッチコピー を分析する必要性がありますね。
キャッチコピーの基本的な作り方について知っておこう!

- ターゲットをはっきりさせる
- 消費者(お客さん)の悩みをリストアップする
- 商品・サービスの特徴をリストアップする
- お客さんの不便、不満を解消できるポイントを検証する
- 消費者(お客さん)の悩みを解決する方法を言葉にする
上記の方法で考えれば、ニーズに合ったキャッチコピー を作ることができると思います。
是非ともキャッチコピー で悩んでいる方は、試してみましょう。
以下からは、もう少し詳しく各項目ごとにキャッチコピー のポイントを解説して行きます。
ターゲットを明確にしよう

まずは、商品やサービスのターゲットを明確にしましょう。
商品を買ってもらいたい、サービスを利用してもらいたい人のイメージを具体的に書き出してみてください。
例えば、あなたがオンラインの英語教材を売りたいのであればターゲットを以下に設定するとします。
ターゲット:28歳の会社員で会社で英語のスキルを必要としているが、勉強に時間があまりなく自宅で簡単に学習できる英語教材を探している。
このように、より具体的にイメージすることでキャッチーなフレーズを作ることができる訳です。
- ターゲット像は具体的に、そして明確に設定する
- 悩みを明示すること
- 緊急の問題に応える
恐怖や不安をあおるフレーズを考えよう

キャッチコピー を考える時に、あえて問題点を指摘したり不安を煽ったりするのもとても有効な手段です。(フィア・アピール:恐怖アピールとも言います)
人間というものは、心理的には利益を得る行動よりも損失を回避する行動の方を優先して行動しがちです。
これは、プロスペクト理論といってロジカルに証明されていることでもありますよ。
- シロアリは、あなたの大切な家をボロボロに破壊します…(害虫駆除の会社)
- それは、あなたの口臭のせいかもしれません…(口臭予防商品)
- 外国人を怒らせる、こんな間違った英語を話していませんか?(英語教材)
- 人間の特徴→現在の損失を回避する(プロスペクト理論)
- あえて問題点を指摘する
- キャッチコピーを疑問形にするというのも有効
数字がもつ具体性を活用しよう

キャッチコピーに数字を活用するのも、とてもおすすめの方法です。
数字を活用することにより、よりターゲットにキャッチコピーを注目させることができます。
この時のコツとしては、より具体的に数字を刻むで表示すること。
そうすることによって、よりリアリティーがあなたのキャッチコピーに出てくる訳ですね。
- TOEICスコア1ヶ月で235点も伸びる(英語教材)
- 海外留学が3ヶ月55万円で誰でもできる!(留学エージェントサービス)
数字を細かく刻むことで数字によりリアリティーを出すことがでる
メリットではなくベネフィットを示めそう

まずは、ベネフィットとメリットの違いを把握しましょう。
ベネフィットとは?
「利益」「恩恵」「便益」などの意味で、 マーケティング においては、「顧客が商品から得られる良い効果」のことをいいます。人は、商品やサービスを購入する際、商品そのものではなく「その商品を使用することによってもたらされるもの」を購入しています。
出典:https://ferret-plus.com/1003メリットとは?
功績。価値のある特徴。長所。利点。
簡単にいったら、ベネフィットとはターゲットの悩みをより具体的に解決できる方法のことです。
例えるならば、ターゲットが花粉症で悩んでいたとすると、
「明日から煩わしいくしゃみや鼻水を抑えて、仕事に集中できるようになります。」
これだと、しっかりとターゲットもベネフィットが分かりやすいですよね。
また、メリットで例えるなら
- 今なら30%オフ
- 女性限定で100円引き
- 簡単に治る
これらが、メリットです。
ベネフィットをしっかりと提示することにより、ターゲットの悩みをどのように解決してくれるのか、それによりどのような将来をもたらすのかなどをしっかりと伝えることが大事です。
- ターゲットは自分の悩みや問題が解決されるのか?という点に最大の関心がある
- 商品により悩みや問題が解決されることで、いったいどんな未来が訪れるのか、を示してあげることが重要
- ターゲットに、商品を使うことで素晴らしい未来が手に入ることをイメージさせる
簡易性が伝わる表現を活用しよう

人間、面倒臭がりな生き物なので、簡単な方法に流されがちです。
あなたがよく耳にする、一番分かりやすいキャッチコピーが、
- 聞き流すだけで英語が話せるようになる(英語教材)
- 3ヶ月で1000万円稼げる誰でもできる簡単な方法(情報商材)
とかでしょうか。
このように、めんどくさいことなどを省いてくれること(=簡易性)などが伝わりやすい表現をすると、よりターゲットに刺さりやすいキャッチコピーができます。
「めんどくさい」「私には続かない」といった、行動にブレーキをかける要素を取り除いてあげる必要がある=簡易性
好奇心をあおってみよう

キャッチコピーでは、ターゲットの好奇心を煽ることも効果的です。
- やっぱりイナバ、100人乗っても、大丈夫(イナバ物置)
- はじめてなのになつかしい、そんな旅に出会えるの(ポケットモンスター金銀:任天堂)
- 前略、僕は日本のどこかにいます。(青春18きっぷ・2000年冬:JR)
特に分かりやすいのは、イナバ物置さんでしょうか。
お馴染みのテレビCMでは、実際に100人乗っている様子が放送されていましたよね。
また、青春18きっぷなんかもユニークなキャッチコピーです。
他にもギャップを上手く演出して、好奇心を煽ることも効果的ですので是非とも試してみてください。
- 読者を「えっ!」と思わせるような意外性を表現すること
- ギャップを見せることが効果的
- ギャップをうまく演出して、ターゲットの好奇心を刺激すること
ノウハウを伝えよう

ターゲットにノウハウを伝えるようなキャッチコピーも有効です。
例えば、
- 英語学習に役立つ19の方法
- 投資に役立つ21のテクニック
- 憧れのハワイ旅行へ格安で行ける方法
などでしょうか。
これだと、ターゲットに対してその商品やサービスがどのように役立つのかイメージしやすく分かりやすいですね。
~の方法、~のひみつ、~のテクニックと書くことで、役に立つ情報であることをアピール
まとめ:あなたも素敵なキャッチコピーを作ろう!

キャッチコピーは、難しく考えがちですが案外今回ご紹介した方法で落とし込んで行くと、すんなりと出てくると思います。
是非とも騙されたと思って、試してみてはいかがでしょうか。
最後に:文章作成のお仕事募集中です

商品やサービスのキャッチコピー や紹介文章がうまく書けない方は、プロへお任せしてみませんか?
以下から、ご応募できますのでお気軽にご連絡くださいませ。