今回はキャリアから格安SIMの一つである「LINEモバイル」へ変更したその方法と、LINEモバイルのメリットやデメリットに関して詳しくまとめます。
実際にauから乗り換えてみたので、auと比較してどのくらい支払い料金が安くなったのかまた、どのくらい使い勝手が良いのかなどの詳細に関しても解説してます。
LINEモバイルへ変更しようと少しでも考えている方は、是非とも参考にしてみてくださいね。
目次
LINEモバイルへキャリア(au)から変更するには?

まず最初にLINEモバイルとは、私たちが普段利用しているアプリケーション「LINE」が提供している格安SIMサービスになります。
特徴としてはアプリのLINEを使用している時に、データ通信量が掛からなかったり、特定のSNSがデータ通信量なしで使えたりします。
その他、最低額月々の支払いが500円程度からサービスを利用することが出来るので、キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)と比較するとかなり安く活用できますね。
格安SIMは安さが売りなので、出来るだけ月々の通信代金を抑えたいと考えている方には、ぴったりのサービスです。
以下からそんなLINEモバイルへの、キャリアからの変更方法を詳しくみて行きましょう。
MNPの予約番号が発行手続きが必要!

キャリアからLINEモバイルへ変更するには、MNPと呼ばれる予約番号が必要になります。
MNPはキャリア各社で発行することができ、あなたが今利用しているキャリアに問い合わせて発行してもらいます。
以下からMNPに関して詳しく見ていきましょう。
MNPとは?
MNP(Mobile Number Portabilityの略)とは、「携帯電話番号ポータビリティ」のことをさします。
ソフトバンクなどでは「乗り換え」などと言う場合もありますが、大体どこのキャリアでも「MNPを発行して貰いたいです。」といえば通じますね。
MNPを発行した時点で仮解約手続き中となるので、その後はプランの変更や支払い方法の変更などはできないようになります。
また、MNPを発行して貰う際には、キャリア解約時にかかる違約金等の解約にさいしてかかる料金の確認が必要不可欠です。
MNPの発行手続き手順(auの場合)

MNPの発行手続き手順に関してはとても簡単です。
電話で発行して貰う場合は、キャリア各社に問い合わせてMNPを発行して貰うたい旨を伝えるだけで、すぐに発行してもらえます。
その他、キャリア各社のHPからもネットでMNPの発行が出来るようになっているので、電話するのが面倒な方は是非ともネットから申し込んでみてくださいね。

ちなみに余談ですが、「SIMロック解除」に関してもキャリアの公式サイトから、簡単にできますので海外でSIMカードを利用される予定がある方は、是非ともやってみてください。

LINEモバイルへキャリアから変更するための手順

LINEモバイルへキャリアから変更するための手順としては、全部で4ステップあります。
- MNPが必要な方は発行する
- LINEモバイルで契約手続きを行う
- 解約切り替え手続きを行う
- APN設定を行う
上記の「APN設定」とは、インターネットサーバーに接続するために行う設定のことを意味します。
LINEモバイルの申し込みに必要なもの

LINEモバイルへキャリアから変更する際には、以下の4つのものが必要になります。
- 本人確認書類
- クレジットカード
- メールアドレス
- MNP予約番号
本人確認書類に関しては運転免許証や保険証など本人であることが確認できるものであれば、なんでもOKです。(詳しくはこちらのLINEモバイル公式サイトに掲載されています)
本人確認書類はスマホで写真を撮ってから、データで送信するようになっているので書類で送付することはありません。
また、メールアドレスに関してはキャリアのメールアドレス以外の、フリーアドレス(Googleメールやyahoo!メールなど)を使用してください。
LINEモバイルの申し込みは全てネット出来る!

LINEモバイルの申し込みに必要なものが全て揃ったら、早速LINEモバイルの公式サイトから契約手続きを行いましょう。
前述した通りLINEモバイルへキャリアから変更する際には、MNPの発行からLINEモバイルの契約まで全てネットで行うことができます。
手順については、LINEモバイル公式サイトで分かりやすく解説されているので、是非ともそちらの指示に従って操作してみてくださいね。

LINEモバイルの契約手続きが全て完了すると、登録したメールアドレスに「申し込み手続き完了メール」が届くので確認してみてください。
LINEモバイル契約後にSIMカードが届く!(APN設定)

LINEモバイルの公式サイトで契約手続きが完了したら、その日から1〜2日程度でLINEモバイル専用のSIMカードが自宅に届きます。


SIMカードが手元に届いたら取扱説明書を参考にしながら、「APN設定」を行なってください。
APN設定が完了したら、各種サービスとインターネットが利用できるようになります。

余談ですが、LINEモバイルのオプションにある
- ウィルスバスター
- いつでも電話
などの利用に関しては、専用アプリのダウロードと別途手続きが必要になるので注意してください。
以外にオプション利用の手続きが面倒なので、初めての方は時間が若干かかるかもしれません。(と言っても、5分程度ですが)
LINEモバイルへキャリアから変更する際の注意点

ここではLINEモバイルへキャリアから変更する際の、注意点に関してみて行きましょう。
注意することは大きく分けて3つあります。
- SMSの影響でスマホのバッテリー消費が激しくなる恐れがある
- ウィルスバスターのオプションを利用していると、バッテリーの消耗が激しくなる恐れも…
- 実は音声通話SIMには1年間の契約期間がある
以下からそれぞれ詳しく解説しますね。
①SMSの影響でスマホのバッテリー消費が激しくなる恐れがある
使っている端末によってはLINEモバイルを契約した後に、SMSの影響でスマホのバッテリー消費が激しくなる場合があります。
これは”セルスタンバイ問題”と呼ばれているもので、「SMS」のオプションを付けてない方に起こる現象です。
SMS機能がついていないと常に音声通話の電波を探している状態となるので、それが原因でバッテリーの消費が激しくなります。
そうならないで良いように、LINEモバイルの契約時にSMSのオプションをつけるか、音声通話SIMを利用してください。
音声通話SIMであればどのプランを利用してもSMS機能がついているので、安心してご利用いただけます。
②ウィルスバスターオプションでもバッテリーの消耗が激しくなる恐れも…
端末によってはインストールしているアプリケーションによっても、バッテリーの消費が激しくなる場合があります。
私はiPhone7を利用していますが、LINEモバイルのオプションにある「ウィルスバスター」を追加し、専用アプリをインストールした後にかなり消費が激しくなりました。
その後、オプションを解除してアプリを削除した後に、普通の状態に戻ったのでもしバッテリーの消費が激しい方で、その原因がSMSでなかった場合は疑ってみてくださいね。
③実は音声通話SIMには1年間の契約期間がある
キャリアには2年縛りがありましたが、LINEモバイルにも実は「音声通話SIM」で契約すると1年間の契約縛りがあります。
契約期間内に解約すると違約金として、9,800円かかるので注意が必要です。
データSIMに関しては契約期間などはないので、契約縛りが嫌な方はデータSIMを利用してくださいね。
LINEモバイルのメリットとデメリット

LINEモバイルのメリットとデメリットに関して、ここでは詳しくそれぞれ見て行きましょう。
LINEモバイルはキャリアよりもとても安く利用できる上に、特定のSNSアプリの使用に関してデータ容量がかからないのが最大のメリットです。
しかし、デメリットもしっかりとあるのでそちらも理解した上で、契約するか検討してみてくださいね。
LINEモバイルのメリット

- 対象のSNSアプリがデータ通信量がかからないため実質使い放題
- 格安SIMの中では通信速度が速い方である
- 使わなかったデータは翌月に繰り越すことが出来る
- テザリング機能が無料で利用できる
- 毎月の支払いでLINEポイントが貰える
- キャリアと比較して月額料金が安い
数ある格安SIMの中でも人気が高いLINEモバイルですが、メリットはかなりありますね。
私個人としてはやはり月々の支払い料金の安さが魅力的だと感じているのですが、そのほかにも通信速度がキャリアと変わらず速かったりするのもポイントが高いです。
また、毎月の使用料金の支払いでLINEポイントがもらえるので、LINEペイなどを利用している方は大変メリットは大きいと思います。
LINEモバイルのデメリット

- 音声通話SIMからデータSIMへのプラン変更はできない
- キャリアのような”電話かけ放題プラン”がない
- キャリアメールアドレスが使えなくなる
- 音声通話SIMのみ1年間の契約縛りがある(違約金9,800円)
デメリットも人によってはそれほどデメリットとして感じない方もいるので、一概にこれはダメだと言い切れないのですが、強いて挙げるなら上記の4つになりますね。
実際にLINEモバイルへキャリアから変更しての感想

私の場合は契約プランは以下の通りです。
- 音声通話SIM(1GB):1,200円
- Wi-fiオプション付き:200円
月々の支払額は1,400円とキャリアの月額料金と比較すると破格の安さですね。
auを利用していた時は、大体7,000〜8,000円ほど支払っていたのでざっくり計算しても5,600〜6,600円ほど安くなっています。
通信会社 | 月額料金 | 1年間の支払い料金 |
au | 8000円 | 9,6000円 |
LINEモバイル | 1,400円 | 16,800円 |
上記の表を見てもらったらお分かり頂けるように、圧倒的にLINEモバイルの方が安いですよね。
年間にすると、79,200円の通信料金の節約になっています。
まとめ:LINEモバイルへキャリアから変更して月々6000円安くなった!

格安SIMを使用するのは今回が初めてでしたが、キャリアからの変更もスムーズに出来て以外に時間も掛からなかったので、是非ともトライしてみてくださいね。
特に今現在キャリアを使用している方は、お得な格安SIMを使用しないのはお金がかなり勿体無いです。
変更手続きが面倒に感じてしまって、なかなか私自身も乗り換えるのに時間がかかりましたが実際に乗り換えてみたら案外簡単でした。
キャリアからLINEモバイルへ変更するだけで、年間約8万円の節約になるのならやらない理由はないです。
LINEモバイルは使い勝手もかなり良いので、まずは公式サイトから自身に合ったプランを検討してみてくださいね。