HOBBY

瞑想とは?|やり方や効果またコツや必要な時間について徹底リサーチ

こんにちは!

先月から「瞑想」にハマっているTAKUMAです。

きっかけはマドリード市内のホステルで同部屋の人が、瞑想しているのを見て

TAKUMA
TAKUMA
渋くて、かっこいいなぁ…

と思ったからですねw

と言っても瞑想は約1000年前から日本人が行なっていることで、あのメンタリストDaigoさんもおすすめしている心の筋トレみたいなものです。

今回はそんなDaigoさんもおすすめの瞑想の正しいやり方やその効果、コツなどについて詳しくまとめてみました。

TAKUMA
TAKUMA
興味のある方は、是非とも騙されたと思ってやってみて下さいね!

瞑想とは?

瞑想とは、

  • 心を静めて神に祈ったり、何かに心を集中させること
  • 心を静めて無心になること
  • 目を閉じて深く静かに思いをめぐらすこと

であると、ウィキペディアには記載されています。

もっと分かりやすく言うと

  • 瞑想は心の筋トレ
  • 瞑想は身心をリラックスする道具
  • 瞑想は頭の中を整理する道具

といった感じですね。

また、現代においてはリラクゼーションを目的として行われることが多く、高度な情報化社会においては心のケアとして使われている手法ですね。

瞑想の効果と種類

では、実際に瞑想にはどのような効果と種類があるのでしょうか。

以下から詳しくそれぞれ見て行きましょう。

瞑想の効果

瞑想で得られる効果は大きく分けて4つあります。

  1. ストレスが減る
  2. 自分に自信が持てるようになる
  3. 物事をポジティブに捉えやすくなる
  4. 幸福を感じやすくなる

それぞれ解説しますね。

瞑想の効果①:ストレスが減る

瞑想には前述したようにリラクゼーションの効果があり、意識的に脳を休ませることによりストレスの解消にも役立ちます。

これは医学的にも解明されており、瞑想を行なっている人とそうでない人の脳のストレスを受ける度合いは大きく違うと言われています。

瞑想の効果②:自分に自信が持てるようになる

瞑想を行うことでしっかりと自分と向き合うことができ、世で言われる「マインドフルネス」の状態で生活することができます。

マインドフルネスとは、簡単に言うと今この瞬間に集中することができる状態のこと。

何かとスマホやテレビといったものから、情報が気軽にて入る現代社会において、無意識に外部からの刺激を受けて自分を見失いがちです。

しかし、瞑想を行うことによりマインドフルネスの状態を常に保つことができ、自分に自信が持てるようになります。

瞑想の効果③:物事をポジティブに捉えやすくなる

瞑想を行うことにより、しっかりと自分の抱えている今の問題や関心ごとと向き合うことができるため、それを冷静に客観的に考えることで物事をポジティブに捉えられます。

「物事は考え方次第」

とはよく言いますが、それはあくまでもしっかりと冷静になって物事を客観的に考えて見ているからであり、瞑想とはそういった時間でもあります。

瞑想の効果④:幸福を感じやすくなる

瞑想することでマインドフルネスになり、他人と比較したりするような無駄なことを考える習慣が少なくなります。

「隣の芝は青く見える」

と言う言葉がありますが、隣が気にならなければストレスを感じることもありませんね。

瞑想の種類

基本的な瞑想は「呼吸を意識した瞑想」と言われており、大概の人たちが呼吸法を活用しています。

実際にはその他にも様々な瞑想のやり方があり、それぞれに特徴が異なります。

  • 基本の呼吸を意識した瞑想
  • ローソクを使った炎の瞑想
  • ウォーキングしながら行う瞑想

上記の瞑想の種類はあくまでも一部ですが、国によってもやり方が若干異なったりしますね。

種類は違っても根本的なことは、変わらないので是非ともご自身にあった瞑想のやり方を探してみて下さい。

TAKUMA
TAKUMA
個人的には「呼吸法」が、一番簡単でやりやすいのでおすすめです!

瞑想の正しいやり方

瞑想の正しいやり方については、

  1. “姿勢の乱れは心の乱れ”まずは姿勢を正す【調身】
  2. 次に呼吸を整える【調息】
  3. 最後に心を整える【調心】

の3つが基本的な正しいやり方です。

また、行うときの体勢や方法は種類の項目でご紹介したように様々ですが、根本的なやり方はこの3つ(調身・調息・調心)が大事な要素となりますね。

自宅で行う際には、

  • 時間を決めてタイマーセットしておく
  • リラックスできる服装でやる
  • 瞑想を行う時間帯を毎日決めておく

の3つのことを抑えて、行なってみて下さい。

瞑想する際のコツと必要な時間はどのぐらい?

瞑想する際のコツと、瞑想に必要な時間についても気になりますよね。

こちらもそれぞれ分かりやすくまとめてみました。

瞑想する際のコツ

瞑想する際のコツは、

  1. 雑念は客観的に考えて処理する
  2. 常に呼吸に集中する(吸って吐く)
  3. 正しい姿勢を意識してやる(調身・調息・調心)
  4. 朝・晩やるのがベスト(起きてからと寝る前)
  5. 3ヶ月は継続すること(最低ライン)

の4つですね。

特に瞑想は継続しないことには効果が感じられませんので、最低でも3ヶ月は続けるようにしましょう。

瞑想に必要な時間

瞑想に必要な時間は、1分から20分までと様々。

最初は1分間から始めてみて、習慣化できてきたようなら時間を徐々に伸ばしていく方法が良いですね。

僕の場合は毎回10分でやっていますが、それ以下の時間だとあまりにも短く感じてしまって集中できずに終わってしまいます。

瞑想する時間に関しては、人によって異なるので是非ともご自身が丁度良いと感じる時間帯を見つけてみて下さいね。

まとめ:瞑想で人生の迷走から抜け出そう!

個人で年収約4億円ほど稼いでいるDaiGoさん曰く、人生をより良くするためには適度な運動と瞑想が必要らしいので是非とも真似してやってみて下さい。

瞑想には前述した通り、様々な効果があるのでまずは毎日1分から始めてみて続けられそうなら5分10分と伸ばしていくと効果も感じやすいです。

TAKUMA
TAKUMA
毎日歯を磨くように、瞑想も習慣化されると常にマインドフルネスの状態を維持できるようになりますよ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください