和食

【激ウマ】餅を使った究極のアレンジレシピをまとめてみた!

どーも!

TAKUMA(@TAKUMA43330075)です!

冬の時期になると、毎年実家では餅つきを行うのですが僕自身餅が大好きなので、4月ごろまで朝は餅を食べてます。

そんな、餅好きですがいかんせんワンパターンな食べ方だと流石に飽きてきますよね。

そこで、今回はお餅を使ったアレンジレシピをサクッとまとめてみました!

どれも、この時期おすすめのレシピなので是非とも参考にしちゃってくださいね( ^∀^)

以外と知らない餅の持つ効能とは?

お餅を嫌いな人は、あまり見かけたことがありませんが、そもそもお持ちにはどのような、効能が秘められているのかご存知でしょうか?

よく「餅を食べると腹持ちが良い」などと言いますが、スポーツ選手などが活用するのがこのなんですね。

特に持久系の競技となるとエネルギーの持ちが勝敗を分けると言われてますので、餅は持ってこいの食材です。

また、この餅はご飯と違いコンパクトに栄養補給ができることでも重宝されています。

スポーツをやられている方には、とてもおすすめの食材ですね!

餅を使ったアレンジレシピのご紹介!

誰もが寒い時期に食べたくなる餅ですが、ただそのまま食べても物足りませんよね。

ここでは、美味しいお餅をもっと美味しくいただける、アレンジレシピをまとめてみました。

どれも美味しいレシピばかりですので、是非とも参考にしていただき試してみてくださいね!

チョコ餅

出典:クックパッド

誰でも簡単に作れるチョコ餅です。

餅とチョコの相性はめちゃくちゃいいので、ハマると思いますよ!

ですが、食べ過ぎに要注意ですね。

詳しい作り方はこちら!

お餅ピザ

出典:クックパッド

フライパンで簡単にできるお餅を使ったピザです。

まさか、イタリアンにお餅を用意て作るとは誰もが思いつかない方法ですよね!

その新食感に度肝を抜くかもしれません。

詳しい作り方はこちら!

とろ~りチーズの海苔マヨ餅

出典:クックパッド

以外にもマヨネーズとの相性が抜群にいい、餅なんですがそこに海苔も加えて和風なテイストになってます。

これなら、朝食がわりにでも使えそうですね。

また、ベーコンも入っているのでちょっとピザっぽい感じですね。

詳しい作り方はこちら!

練乳きな粉もち

出典:クックパッド

きな粉だけでも、相当に甘い気がしますがきな粉を作る際に砂糖ではなく、練乳を入れているのでミルキーな味がするのが特徴です。

これは、普通に合うと思うので是非とも作ってみてください!

詳しい作り方はこちら!

お茶漬けのもと 餅茶漬け

出典:クックパッド

こちらは、ご飯ではなくお餅でお茶漬けを活用したレシピです。

こちらもめちゃくちゃ癖になるお味なので、是非ともやってみてください!

簡単ですし、手間もかかりません。

詳しい作り方はこちら!

バターしょうゆ餅

出典:クックパッド

バターとの相性が以外にもいいお餅ですが、そこに海苔と醤油を使って和風に仕上げたレシピです。

焼きおにぎりみたいな、お味でとても美味しいので是非ともやってみてください!

詳しい作り方はこちら!

キムチ~ズもち

出典:クックパッド

キムチはなんでも本当に合うと言っても過言ではないのですが、もちろ餅にも合うんです。

しかも、チーズを入れたことによりグラタンみたいな感じになって大変お酒のアテとしても、おすすめですよ!

詳しい作り方はこちら!

カレーもち

出典:クックパッド

冬時期に残りもののカレーと残りもののお餅で作れるレシピです。

普段のお米と違い、新食感を味わえて大変好評です!

詳しい作り方はこちら!

とろ~りグラタンもち

出典:クックパッド

こちらも残りもので簡単にできるレシピです。

個人的には、キムチを使ったレシピの次に好きなメニューで、子供にも大人気のレシピですよ!

詳しい作り方はこちら!

お餅をつかって お好み焼き風

出典:クックパッド

大阪だったらお餅をお好み焼きに入れるのは、普通の行為なんだけども

結構やっぱりお餅の入ったお好み焼きって美味しいですよね!

特に、お好み焼きだったらささっと作れるので、是非ともチャレンジしてみて欲しいレシピの一つです。

詳しい作り方はこちら!

最後に

お餅というと、冬場には欠かせない食べ物の一つなんですがいかんせん余ってしまったりするご家庭が多いと思います。

そんな時にこそ、今回ご紹介したアレンジレシピを参考にしていただき、ちょっとした工夫で美味しくいただいてみてくださいね( ^∀^)

でわまた。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください