どーも!
トラベルライターのTAKUMA(@TAKUMA43330075)です!
ノマドワーカーの皆さんは、ほとんどの方が一度はお世話になったことがあると思われるスターバックスですが、毎日通ってるとコーヒー代金もバカになりせんよね。
そこで、スターバックスを毎日と言っていいほど活用している方におすすめの裏メニューをご紹介します。
ちなみに、僕も早ければ今月末からスターバックス店員ですので、是非ともお寄りの際にはお声がけくださいね!
ちなみに、僕がおそらく何もなくいけば在籍するであろうスターバックスはここです。
おそらく、来年イタリア留学するまではいると思うので是非ともご来店ください。
目次
毎日通ってるノマドワーカーにおすすめの商品!

スターバックスにあるメニューのなかでノマドワーカーが一番頼んでいるのが、「ドリップコーヒー」のショートサイズだと思いますが、値段だけ見ると280円(税別)します。
このドリップコーヒーを毎日通って頼んだとして、月に15日通うとすると年間に50,400円かかる計算になります。実際には、その他にも頼んだりすると思いますので、これ以上かかているかもしれませんね。
しかし、スターバックスにはメニューには載っていない120円(税別)の商品が存在します。それがこちらです。

こちらメニューには、何も表記されていないため店員さんに言わないと買えません。
もし、毎日通う方でドリップコーヒーと同じ計算をすると、年間にかかる費用は21,600円になります。
比べてみますと、年間28,800円もの節約になります。これは、お得だと思いませんか?
毎日通うノマドワーカーからするとコンビニより少し高いお水で、電源とフリーWi-Fiがある場所で有意義に仕事することができるなんて素敵ですよね!
是非とも、今度試しに頼んでみてください。
スターバックス商品で一番の人気商品とは?

次に、スターバックスで最も人気のドリンク商品についてご紹介します。
スターバックスでは季節に合わせて毎年違ったドリンクがリリースされていますが、今回は定番商品の中から絶大な人気を誇るドリンクについて紹介します。
【第3位】スターバックスラテ(370円)

第3位は、スターバックスラテ!
僕もラテはよく頼むのだけども、基本的にマグで頼んでラテアート書いてもらって「インスタ映え」とか言ってるタイプ。
ラテだと店員さんによっては、かなり凝ったアートを書いてくれるので少しお得感ありますよね!
ブラックのコーヒーが苦手な方にはおすすめのドリンクです。また、カスタマイズ的には「キャラメルソース」(無料)とトッピング台にある蜂蜜をかけても美味しいです。
【第2位】ドリップコーヒー(320円)

第2位は、ドリップコーヒーです。
トールサイズで320円という安さなので頼む方は結構多いです。
オーダーの際には、味が2種類から選べるのでその辺も人気の理由ですね。
また、アイスとホットではそれぞれ異なるローストレベルなので味が異なるのも魅力的です。
【第1位】キャラメル マキアート(420円)

第1位は、男女ともに絶大な人気を誇る「キャラメル マキアート」!
見栄えもいいですが、そのお味も大変美味しく人気のドリンクです。バニラの風味とキャラメルの相性がすっごくよくてほとんどの方が頼まれます。
全国のコンセプトストアーをご紹介!

ここでは、今まで僕が行ったことのあるコンセプトストアーをご紹介します。
太宰府天満宮表参道店【福岡県】

太宰府天満宮といえば、九州でも有名な神社の一つです。
毎年多くの参拝客が訪れるこの場所に木材をモチーフとしたデザインで、店舗の外からも突き出たように木が組んであるのが印象的です。
また、店内も同じように天井が木材が組み込んであり大変おしゃれです。
出雲大社店【島根県】

出雲大社の入り口の目の前にあります、こちらのコンセプトストアは地元の学生がよく通う場所でもあります。
店内は、1階が販売スペースとなっており座席は数席しかありませんが、2階に上がるとおしゃれにデザインされた空間が広がってます。
また、このストアの特徴はなんといっても瓦作りであることです。外から見ると、洋風なスターバックスのイメージとは反して日本の家屋を思い浮かべた感じになってます。
鹿児島仙巌園店【鹿児島県】

鹿児島のコンセプトストアは、今年できたばかりで「日本登録有形文化財」を利用した作りになってます。
店内に入りますと、洋風ちっくな感じでまるで、ヨーロッパにありそうな空間作りになってます。
また、このストアは他の店舗よりもだいぶ店内が広く、落ち着いて作業ができます。2階からは鹿児島の広大な海が見渡せて景観もいいですよ!
スターバックスに関するおすすめの本

働く方も生き生きとした笑顔で、接客するスターバックスはどの店舗に行ってもそのサービスは変わりません。
一体どのような形態とスタッフに対する指導が行われているのか気になりませんか?
僕も飲食業をかじってますので、スターバックスの本を数冊読みありましたがなかなか勉強になりましたよ!
スターバックスが好きな方は、必見の本です!
スターバックスに行ってみよう!

スターバックスが日本にやってきたのは、1998年9月25日。
千葉県に1号店・船橋ららぽーと店が日本初のストアとなります。今から約20年ぐらい前なんです。
それなのに、もはや知らない人はいないと言っても過言ではないぐらいの大人気ストアとなってます。
そんなスターバックスを賢く利用したい方は、ぜひとも今回の内容を参考にしていただき今後も利用してくださいね!