Hello!
毎日楽しくオンライン英会話で学習しているTAKUMA(@TAKUMA43330075)です。
今回はオンライン英会話サービスを使って学習をしたい方向けに、おすすめのサービスをランキング形式でご紹介してみました。
- 「オンライン英会話サービスはたくさんあるけど、どれがおすすめなの?」
- 「オンライン英会話サービスにはどのような特徴があるの?」
- 「オンライン英会話サービスを比較した情報が知りたい!」
等の疑問をお持ちの方は、是非ともこの記事を参考にしてもらいご自身にあったオンライン英会話サービスで楽しく学習を始めてみてくださいね。
オンライン英会話ビジネス向けランキングTOP5!

消費者庁の調べによると、日本の約670万人がオンライン英会話サービスを利用して学習を行っています。
日本政府も2020年からは、英語科目を小学3年生からの必須科目として学習を行うようにしているぐらいなので、どれだけ英語がこれから重要になってくるかお分かりいただけると思います。
そんな、日本人が最も苦手とされている英語の習得に欠かせないオンライン英会話サービスをおすすめ順にご紹介していきますね。
1位:ネイティブキャンプ

料金のお得度 | |
---|---|
講師の質 | |
レッスン教材の充実度 | |
使いやすさ | |
口コミ・評判 |
サービス利用料金(毎日1レッスン)
月額料金:5,950円〜
サービスの特徴
今年に入ってから在籍講師の数が、8,000人を突破した飛ぶ鳥を落とす勢いがあるオンライン英会話サービス”ネイティブキャンプ“。
月額利用料金5,950円で何度でもレッスンを受講できるのが、特徴でコスパで言ったら業界一ですね。
普段から私も使っているサービスであり、とても学習が行いやすく24時間いつでもレッスンが可能。
取り扱いされている教材の種類もとても豊富で、受講者のレベルに合わせた教材が用意されているので、初心者の方でも安心してレッスンが受けれます。
口コミ・評判
以下は、”ネイティブキャンプ”の口コミや評判となります。
トライアルはDMM英会話とNative Campを受けました。
DMMと比すると講師の質はこちらの方がしっかりしているという印象です。
オフィスに出勤した上で授業をしているからなのか、研修がしっかりしているからなのか。
システムはDMMの方が使いやすかったですが、こちらですと時間帯によっては予約しなくても出来ますし、やはり一番大事なのは講師の質なので、ほぼ満足しています。
出典:https://minhyo.jp/nativecamp
業界大手でもあるDMM英会話と比較しても、講師の質はネイティブキャンプの方が良さそうですね。
基本的にネイティブキャンプの講師は、フィリピン人が多いですがほとんどが女性でとても人当たりも良く、真剣にレッスンを行ってくれるので安心して受講することができます。
ただ、システム面はDMM英会話の方が上と書かれていますが、そのあたりの感じ方は人によるので一概に良し悪しは言えないことろですね。
オンライン英会話って何だろう?という半信半疑な気持ちも持っていたのですが、当時留学予定もあり英語に触れておいたほうがいいだろうということをきっかけで私は始めました。
始めのクラスで話した方は女性の方で、とてもフレンドリーでした。
何が好きなの?とか何をしているの?という基本会話から入って話を向こうが広げてくれるので会話に困ることはありません。
出典:https://minhyo.jp/nativecamp
ネイティブキャンプでは、教材のレッスン内容が終わるとフリートークを行ってくれる講師の方もいます。
フリートークでは、お互いのことについて自由に話したり質問したりするため、とてもスピーキング力がつきますね。
また、レッスン中に次の教材に進むこともできるので、早い人は1回のレッスンで2つ教材をこなしてしまう人もいるぐらいです。
実際のレッスンの様子
以下は、実際にレッスンを受けている様子です。
2位:DMM英会話

料金のお得度 | |
---|---|
講師の質 | |
レッスン教材の充実度 | |
使いやすさ | |
口コミ・評判 |
サービス利用料金(毎日1レッスン)
月額料金:5,980円〜
サービスの特徴
オンライン英会話の大手と言えば、DMM英会話と言っても過言ではないぐらい知名度が高いのが特徴ですね。
CMでもお馴染みのこちらのオンライン英会話は、料金も最安値に近くとてもリーズナブルな価格でサービスを利用することができます。
また、世界101ヶ国以上から7,300人以上の講師を採用いる実績もあるので、受ける講師がいないなんてことはありません。
レッスンを始める前に、しっかりと専門のアドバイザーに相談することもできるので、どんな教材から学習していいのか分からない方などは初めにコンサルを受けるのもアリでしょう。
口コミ・評判
以下は、”DMM英会話”の口コミや評判となります。
英会話教室に通うよりも安く、時間帯も関係なく毎日レッスンができるので英語が身に付けられそうだと思い受講しました。
教材なども豊富ですし、登録している先生も国際色豊かで様々な先生がいます。
レッスンについては始め日本人講師を予約し、その後は自分で好きな教材や話題を選び自由に勉強を進めて行きます。
出典:https://eikaiwa.kakaku.com/online_english/report.asp?oe_school_cd=15
オンライン英会話のメリットの一つでもある、時間や場所に縛られず自由に学習を行うことができる点について書かれていますね。
英会話教室と比べて教材を買うということも少なく、その日から学習を始めることができます。
もちろん、中には日本人の講師の方もいるので(日本人がいい!)といったこだわりがある方も安心です。
最初は緊張してうまく話せなかったのですが、毎日30分継続して慣れてくると緊張もしなくなりいい意味で間違いもこわくなくなります。
それに伴って先生の質問に答えるだけじゃなくて自分からも積極的に喋りたくなります
喋るとまた映画の言い回しが身についてきてそれが成果につながります。最初のお試し期間で喋れなくてやめてしまわないで続けてみると成果が出てくるかもしれないと思います。
出典:https://eikaiwa.kakaku.com/online_english/report.asp?oe_school_cd=15
誰もが最初は緊張してしまうものです。
私もオンライン英会話での学習を始めた頃は、緊張して話すのが難しく感じていました。
しかし、何度も行うことで慣れてくるので、そこで諦めずにしっかりと続けるのが大事ですね。
実際のレッスンの様子
以下は、実際にレッスンを受けている様子です。
3位:レアジョブ英会話

料金のお得度 | |
---|---|
講師の質 | |
レッスン教材の充実度 | |
使いやすさ | |
口コミ・評判 |
サービス利用料金(毎日1レッスン)
月額料金:5,800円〜
サービスの特徴
2000社で社員研修などで利用されている実績を持ち、最もレッスンの質が良いと言われているレアジョブ英会話。
累計会員も今では70万人を超えており、多くの日本人が利用しているオンライン英会話サービです。
また、レアジョブ英会話はオンライン英会話サービス会社の中でも唯一の上場企業であり、会社としても安定感がありますね。
全国の学校などでも利用されているオンライン英会話サービスなので、とても信頼性が高くおすすめのサービスです。
口コミ・評判
以下は、”レアジョブ英会話”の口コミや評判となります。
ネットでの英会話というと、いろいろ不安でもあったので、ネット英会話という形態の中でも多分業界最安値と思われたのも、申し込んだ理由の一つです。
とにかく安く英語を学びたい人には最適なプログラムだと感じましたし、私の様に、ネット英会話に不安を抱いている人にも最適ではないかと思います。
受講料は月ごとに引き落としなので、自分に合わないなと思ったらいつでもすぐに止める事も出来るので安心です。
出典:https://dokugaku.fun/rarejob-reviews/
レアジョブ英会話に限らず、多くのオンライン英会話サービスでは月ごとに引き落としとなっているので、一月単位で学習の継続を判断できます。
また、料金もだいたい一月5,000〜6,000円程度なのでオフラインの英会話教室に通うよりは、破格のお値段で英語学習を行うことが可能ですね。
もちろん、人によって合う合わないあると思いますので、最初は無料の体験レッスンを受講することをおすすめします。
レアジョブでの講師はとても多く、業界でも最大規模を誇るのではないでしょうか。
そんなレアジョブで教えている先生は皆さんフィリピン人ということです。
私はネイティブということにこだわりがあったので、この点でレアジョブにしようと検討しました。
また、先生の数が相当多いことから、先生を見つけ出す検索システムも優れていると考えられます。
出典:https://dokugaku.fun/rarejob-reviews/
レアジョブ英会話では、多くのフィリピン人講師が在籍しています。
フィリピン人講師の特徴としては、
- 人当たりがよく明るい
- 英語の発音が良い
- 全体的に英語レベルが高い
- ほとんど女性
などが挙げられます。
子供でも安心して受けられるので、是非ともフィリピン人講師の方のレッスンを受けてみてください。
実際のレッスンの様子
以下は、実際にレッスンを受けている様子です。
4位:ベストティーチャー

料金のお得度 | |
---|---|
講師の質 | |
レッスン教材の充実度 | |
使いやすさ | |
口コミ・評判 |
サービス利用料金(毎日1レッスン)
月額料金:12,000円〜
サービスの特徴
“書いて、話せる日本人を増やしたい”をキャッチフレーズにサービスを行っているベストティーチャー 。
オンライン英会話なのに、ライティングに力を入れておりスピーキングやリスニングはもちろんのこと、ライティングスキルまでバランス良く身につけることが出来ます。
また、レッスンの特徴として
- ライティングを行う
- 講師に添削してもらう
- 復習する
- Skypeレッスンを行う
といった感じで、他のオンライン英会話と違い最初はライティングから始まります。
カリキュラムの特徴的には、日常英会話からTOEIC対策、英検対策といった受験に特化した内容となっているのもサービスの特徴の一つですね。
口コミ・評判
以下は、”ベストティーチャー”の口コミや評判となります。
教材は他人英語。ベストティーチャーは自分英語。これに尽きる思います。
結局、教材とかカリキュラムとか与えられてそれをやっていても、英語はできるようにならない。
自分で授業をリードするというか、自分で話したいことをプロアクティブに学んでいくスタイルが好きです。
出典:https://dokugaku.fun/best-teacher-reviews/#i-4
上記でも書かれている通り、ベストティーチャー は自分でレッスンを進めていくスタイルなのでとても英語力がバランス良く身につきます。
基本的にライティングから始まりそれを元に、Skypeレッスンが始まるので最初から最後まで自分でレッスン自体を構成することが出来ますね。
すごくユニークなシステムで、他にはない学習方法が良かったです。
私は、特にエッセイライティングを強化したかったので、ここのライティングがすごく役に立ちました。
特に添削システムがとてもよくて分かりやすい説明があって便利です。
出典:https://dokugaku.fun/best-teacher-reviews/#i-4
ベストティーチャー は、他のオンライン英会話にないライティングに特化したサービスです。
ですので、ライティングを効率良く強化したい方は、ベストティーチャー がとてもおすすめだと言えますね。
もちろん、スピーキングやリスニングもスキルアップできますので、他のサービスよりもバランス良く英語を身につけることが可能です。
実際のレッスンの様子
以下は、実際にレッスンを受けている様子です。
5位:産経オンライン英会話

料金のお得度 | |
---|---|
講師の質 | |
レッスン教材の充実度 | |
使いやすさ | |
口コミ・評判 |
サービス利用料金(毎日1レッスン)
月額料金:5980円〜
サービスの特徴
産経新聞でお馴染みの同じ会社が行っているサービス”産経オンライン英会話“。
実際には共同会社となっており、産経デジタル・ヒューマンホールディングス株式会社・トランスコスモス株式会社が運営しています。
また、在籍している講師の採用率は5%ととても低く、かなり質の高いハイスペックな講師が在籍していますね。
レッスンの方は、1レッスン25分と他のオンライン英会話と変わらず、早朝5時~深夜1時まで、お好きな時間に受けることが可能です。
口コミ・評判
以下は、”産経オンライン英会話”の口コミや評判となります。
4か月以上受けているが、基本的に、全員感じの良い先生で、テキストに沿ってきちんと教えてくれたり、ロールプレイをしてくれたりするので大満足。
他社のサービスも受けてみたが、講師の進め方やテキストの活用がイマイチだったので、産経を続けていきたい。
出典:http://www.efrynovascotia.com/sankei-online#i
レッスンの内容やカリキュラムについては、他のオンライン英会話に劣らず扱いやすいようですね。
テキストの活用に関しては、口コミにあるように他のオンライン英会話と比べると”産経オンライン英会話”の方が良いです。
週末限定で受けられるコースが社会人にとっては便利です。
教材の数は少ないですが、ビジネス教材も一応あります。
オリジナル教材に関しては質が高いとは言えませんが(一回分のボリュームが少なすぎて、レッスン後半は大体雑談になる)、特筆すべきは教材にダウンロード音声が付いていることです。
出典:http://www.efrynovascotia.com/sankei-online#i
“産経オンライン英会話”では、教材にダウンロード音声がついているので後で繰り返しリスニングの学習ができます。
これは、他のオンライン英会話サービスでは行っていませんので、”産経オンライン英会話”の大きな特徴の一つですね。
実際のレッスンの様子
以下は、実際にレッスンを受けている様子です。
2019年度オンライン英会話サービスの5つの選び方

数あるオンライン英会話から、自分に合ったものを選ぶのは一苦労です。
そこで是非とも選ぶ際の基準としてほしい5つの選び方を以下にまとめてみました。
- サービス利用料金
- サービスシステムの使いやすさ
- 在籍している講師の質と数
- 扱われている教材の数と種類
- 周りの人の口コミや評判の良し悪し
それぞれ、もっと詳しくみていきましょう。
サービス利用料金
サービス料金に関しては、オンライン英会話でそれぞれ異なります。
価格帯的には、5,000〜6,000円が最も多く高いところでも12,000円程度です。
どちらにしてもオフラインの英会話教室と比べるとはるかに安いわけですが、(一番安いサービスで学習したい!)と言う方は、ネイティブキャンプが一番おすすめですね。
ネイティブキャンプは、何度もレッスンが受け放題なので受ければ受けるだけ1回のレッスン料金が低くなります。
また、価格だけで見ると、おすすめのオンライン英会話は以下の通りです。
サービスシステムの使いやすさ
サービスシステムの使いやすさも、大きな選ぶ基準の一つです。
レッスンがスムーズに進められなかったり、始めれなかったりするとストレスが溜まり学習自体が嫌になってしまい兼ねません。
そうならないで良いように、サービスシステムが自分にとって扱いやすいかどうかはしっかりと無料体験レッスンなどを受けて試しておく必要があります。
だいたいどのオンライン英会話サービスでも、無料の体験レッスンが設けてあるのでまずは受けてみることをおすすめしますね。
在籍している講師の質と数
在籍している講師の数はとても大事です。
数が少ないとレッスンを受けれない場合もでてきますので、出来るだけ多くの講師が在籍しているサービスを選んだ方が良いでしょう。
また、量と同じく質にもこだわりたいところですね。
質に関しては、そのオンライン英会話サービスの講師の採用条件などを見ると分かりやすいです。
中には、採用率1%というオンライン英会話サービスもあるので、しっかりとチェックしておきましょう。
扱われている教材の数と種類
オンライン英会話サービスでは、会社によって扱っている教材が違います。
独自の教材を作って使用している会社もあれば、外部の教材を利用している会社もあるので、しっかりと教材の種類もチェックしておきましょう。
自分が学習したい教材がしっかりと取り扱われているかチェックして、自分に合ったオンライン英会話サービスを利用する方が良いですね。
周りの人の口コミや評判の良し悪し
口コミや評判はとてもこれから利用しようとしているあなたにとって、とても大事な選考材料です。
上記のランキングには、全て口コミや評判を紹介していましたがしっかりと他の方の意見も参考にしておきましょう。
実際に利用を始めてから気づいては遅いので、他の人の意見を参考にしつつ無料体験レッスンを受けてから最終的な判断をしても遅くはありませんね。
オンライン英会話にフィリピン人講師が多い理由とは?

どのオンライン英会話サービスにも言えることですが、フィリピン人の講師が大変多いです。
これはフィリピンの物価が日本よりも安いため、人件費も日本よりも安く抑えられる理由からきています。
だからといって、フィリピン人の英語力が低いかといえばそうではなく、日本人よりもはるかに英語レベルは高いです。
また、フィリピン人講師が受け取っている給料に関しては、月に2〜3万円程度なので日本人を10人雇うよりも安くすみますね。
まとめ:オンライン英会話で英語スキルを楽しく上げていこう!

オンライン英会話を利用した英語学習のメリットは、
- 場所や時間を選ばないでいい
- 利用料金がとても安い
- 自宅にいながら世界中の人と交流できる
等が挙げられます。
他の英語学習方法と比べてもはるかに、コスパが良いので是非とも興味のある方は無料の体験レッスンから初めてみてくださいね。