どもども!
TAKUMAです!
先日、初めて生でオーケストラを見てきましたよん!
で、どうしたら僕もあのステージに立てるのかちょっと気になったので、サクッと調べてみましたw
あと、演奏者の年収とかも気になりません?
オーケストラ「楽団」

僕の家系は音楽とは程遠いお家柄なので、音楽というと学校で習った程度の知識しかありません。
- そもそも、オーケストラとは何なのか?
- どうやって演奏者は、選出されているのか?
- 収益は、どのぐらいあるのか?
とうとう、気になりませんか?
僕も、初めて生の演奏を聴いてみて
と考えたものです。
まず、オーケストラとは以下のような位置付けとなってます。
音楽の一種である管弦楽(管弦楽曲)、または、管弦楽曲を演奏する目的で編成された楽団(管弦楽団)を指す。
詳しいことを書き出したら、キリがないのでイメージ的には様々な楽器が集まった楽団ということですね。
演奏者の選出はどうしているのか?

今回、僕が鑑賞したのは「九州交響楽団」と言われている九州でいちばん有名なオーケストラの団体でした。
九州でも名高いこの楽団は、通称「九響」と言われておりその演奏者のオーディション内容も各楽器ごとに行われており
応募資格としてはどの楽器も
「オーケストラ奏者としてふさわしい演奏能力と品格を持つ者」
参照元:http://kyukyo.or.jp
となっていました。
オーディション内容を見てみると、まるであの「のだめカンタービレ」のドラマのような内容で、試験自体は3次試験まであります。
年齢制限とか性別とか、日本人のみとかの制限は一切書いてありませんでしたので、本当に実力がある人しか受からない内容になってます。
「九響」のオーディション内容についてもっと詳しく知りたい方は、こちらのリンクからご覧いただけます。
収益はどのぐらいあるのか?

いやらしいですが、これもすっごい気になったので調べてみましたよ。
オーケストラ楽団員の平均年収
- 札幌交響楽団 575万円
- 京都市交響楽団 540万円
- 大阪フィルハーモニー交響楽団 578万円
- 広島交響楽団 485万円
- 九州交響楽団 522万円
引用元:http://ratio.sakura.ne.jp
楽団員になると、平均月収43万円ぐらい貰えるらしいです。
と思ったのは、僕だけでしょうかw
ちなみに、アマチュアのオーケストラでも年収400万ぐらいもらうそうですよ!
もちろん、演奏会をやらないことには収益が発生しないのでその場数によってももらえる額が変わってくるそうです。
音楽一家だと、医者の家族並みに儲かりそうですね。
まとめ:オーケストラ演奏者になるのは難しい…

いろいろ調べてみたのですが、僕がプロのオーケストラでステージに立つには相当の時間をかけて、クソみたいに楽器の練習をする必要があるみたいですw
オーディション的には、年齢制限がないので本当に実力のみがものをいう世界みたいですね。
あと、オーケストラって意外に高齢の演奏者が多いもの特徴でしょうか。
また観に行ってみたいですが、あまりにも僕自身に知識が足りなすぎてもったいない気もしますね…
是非とも、プロのオーケストラを生で観る機会がありましたら、ちょっとだけ予習してから行くことをお勧めします!