どーも!TAKUMAです。
先月、大阪のゲストハウスに滞在していた時にスタッフの女の子から言われたことですが。
確かに佐賀県出身の芸能人はそんな感じだが、意外にも佐賀は住んでみるといいところだという事を切々とその時は伝えてあげました。
住みやすい街ランキング!第1位「佐賀県」暮らすための賃金はどれぐらい?
確かに、僕の会う人の大半の方が「佐賀って何があるの?そもそもどこにあるのかわかってないんだけど(笑)」という方が多いです。
それと、知っている方でも佐賀県は「唐津のイカが美味しいよね!」と唐津しか知らない方が多いのもの印象的です。
そんな、佐賀県の魅力について知らない方のために、今回は佐賀県に行ったらとりあえずここ行っとけ!
という、スポットを5つ佐賀県出身の僕が紹介したいと思います。
目次
佐賀県で一番おしゃれな図書館と話題!【武雄図書館(武雄市)】

今では全国的に有名?のはずの武雄図書館!
館内は、TSUTAYAとスターバックスが一緒になっておりスタバのコーヒーを飲みながら新書をゆっくり読むことが出来ます。
図書館内にパンケーキ屋さんがある?!「武雄市こども図書館」の魅力についてまとめ!
※ 現在は、TSUTAYAのレンタルサービスは終了してます。(2018.1.17)

また、近くには武雄の樹齢3000年の大楠が見ることができますよ。
武雄と言いますと「武雄温泉」も大変オススメの場所です。
飲屋街も大変お洒落なお店が多くて僕も好きな街の一つですね!
日本三大稲荷神社と言われている【祐徳稲荷神社(鹿島市)】

こちらは、日本三大稲荷神社に数えられている稲荷神社の一つ「祐徳稲荷神社」です。
僕の今住んでいる街にあるこのお稲荷さんは、年末年始になると大勢の参拝客でいっぱいになります。
また、毎年恒例の御火焚きやつつじ祭りなんかも大人気のイベントですよ!

商店街もお祭りの時期になると、テキ屋がたくさん並びます。
子供が喜びそうですね!

それに、毎年最近では箱根駅伝の出場大学が遠征のついでに必勝祈願して帰る場所でもあるのでご利益も大変あります。
是非とも訪れた際にはお守りを買って帰ってみてはいかがでしょうか?
Japanese traditional culture (海外の方にも分かりやすいように英語で祐徳稲荷神社をご紹介してますよ!)
佐賀県を代表する鍋島藩のお城【佐賀城(佐賀市)】

佐賀市のシンボルと言っても過言ではない「佐賀城」そこには多くの歴史があり、佐賀県を代表する多くの偉人の歴史を学ぶ施設なんかも敷地内にあります。
また、春になると城内は桜が開花し、大変綺麗に咲き乱れます。

意外と、皆さん唐津城に行きがちですがこちらのお城もオススメの場所です。
佐賀に彩る広大な松林【虹の松原(唐津市)】

唐津と言ったら、「唐津城」「唐津焼」「唐津のイカ」等々いろいろなものがありますが、その中でも特に見て欲しいのが「虹の松原」です。
約3㎞程度海辺の砂浜沿いに広がる松林はまるで、沖縄か宮崎にいるような場所です。

「佐賀にもこんな場所あったのか!」と、きっと驚くでしょう!
子供に大人気の佐賀忍者村【肥前夢街道(嬉野市)】

最後は、嬉野市にある忍者村と呼ばれている「肥前夢街道」です。
僕も一度遊びに行ったことがありますが、中は忍者の村になっており忍者になりきって手裏剣を投げたり、動物と触れ合ったりといろいろなアトラクションがあって楽しいですよ!

また、嬉野といえば日本三大美肌の湯として有名な「嬉野温泉」もありますので、是非とも訪れた際には一汗流して帰って下さいね!
佐賀はよかとこやろ?【まとめ】

いかがでしょうか。
意外にもというか、探せばどこに行ってもいいところは見つかるものです。
ただそれを知ってるか、知らないかだけですけどね。
今回紹介したこと以外にも、様々な観光スポットや美味しいグルメがありますので、ご自身で探してみてください(笑)
それも、旅や観光の醍醐味かと思います。
でわでわ〜