Hello!
トラベルライターのTAKUMAです。
最近はあらゆる分野にIT技術の導入が行われている中で、自分もそういったIT分野で活躍したいと考える人が増えてきています。
しかしながら、そういった技術であるプログラミングのスキルを身に付けるのはかなり時間がかかる上に一人での学習だと9割が挫折しているのが現状です。
今回はそんなIT分野に憧れている将来エンジニアを目指している方におすすめする大手プログラミングスクール「侍エンジニア塾」に関して詳しく解説して行きますね。
- エンジニアを目指している方
- IT業界への転職を考えている方
- プログラミングスクールを利用するか悩んでいる方
目次
侍エンジニア塾とは?

侍エンジニア塾とは大手のプログラミングスクールであり、完全マンツーマンオンラインレッスンを売りにしているスクールです。
今回は実際に東京にあるオフィスの方まで、出向いて色々と対面でお話をお聞きしましたがかなり雰囲気は良いスクールだなといった印象を受けました。
以下から詳しく会社情報に関して解説して行きますね。
侍エンジニア塾の運営会社情報
企業名 | 株式会社侍 |
---|---|
代表取締役 | 木内 翔大 |
設立年月日 | 2015年3月19日 |
資本金 | 110,000千円 |
所在地 | 道玄坂オフィス 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目11-1 Gスクエア渋谷道玄坂 4F |
従業員数 | 正社員(取締役含む)76名 業務委託335名(平均年齢30歳) |
会社の雰囲気としてはかなりクリエイティブな感じで、オフィス内はカフェのような感じになっていましたね。
侍エンジニア塾で働いている方の多くは、自身もフリーランスエンジニアだという人が多いのでフリーランスに特化したアドバイスも沢山貰えそうです。
侍エンジニア塾の特徴と強み
侍エンジニア塾の強みとしては、やはり「マンツーマンレッスン」が出来る事でしょう。
プロのエンジニアから手取り足取り教えてもらえる上に、カリキュラムは自由にあなたの学習目的に合ったものをカスタマイズする事が出来ます。
学習カリキュラムが自由に決められるのは、他のプログラミングスクールではあまりやっていない事なのでとても珍しいですね。
他のスクールだと集団で学習を行うような形になる場合が多いのですが、侍エンジニア塾は完全マンツーマンレッスンを推奨しているので、未経験の方でも自分のペースで周りを気にせずに学習に専念する事が出来ます。
侍エンジニア塾受講後に期待できること
侍エンジニア塾では最短1〜3ヶ月程度でオリジナルのアプリやサービスを作る事ができ、それをポートフォリオ(実績)にして企業の転職などにアピールすることも可能です。
受講後に選べる進路としては、
- フリーランスエンジニア
- IT企業への就職
- 独自サービスを開発して事業化(起業)
が挙げられます。
侍エンジニア塾の無料体験は受ける価値アリ!

実際に私自身は侍エンジニア塾さんの方で、Webライター(業務委託を受けていた)をやっていた事もあり、内情に関しては他の人よりも少し詳しいです。
実際に今回侍エンジニア塾の「無料体験会」に参加した理由も、そういったご縁でどのような感じでスクールが行われているのか気になったからですね。
後は、前述したように私自身もフリーランスエンジニアとしてサービスの開発や案件を仕事として受けてみたい考えがあったからです。
さて、前置きはこの辺にして、オフィスの方は渋谷駅から徒歩で約5分程度の位置にある「Gスクエア渋谷道玄坂 4F」にありました。

渋谷周辺に限らず東京はビルがやたら多いので、初めて行く方にはちょっと分かりずらいかもしれませんね。
エレベーターで4階まで上がると、入り口にiPadが置いてあるのでそれでスタッフを呼び出す事が出来ます。

実際に中に入るととても綺麗なオフィスでまるで、おしゃれなカフェのような空間演出でした。
バーカウンターのようなところもあり、落ち着いて作業出来そうな感じですね。

この日は30分前に来たにも関わらず、直ぐに担当スタッフが対応してくれて個別面談が始まりました。
話は多岐にわたり深いところまでヒアリングしてくれたのですが、私が受けた印象としてはかなり良かったです。
無理にスクールに誘うのではなく、
- どういった目的で利用するのか?
- 今後はどのようなキャリア構成を考えているのか?
- 侍エンジニア塾に期待していることは何か?
といった話題に絞って、深くお話を聞いてもらいました。
時間にして90分ほどお話しして無料体験会は終了。
実際にレッスンを行なったりといったことはなかったですが、かなりためになる体験会だと思います。
- 具体的にスクールの利用に関して、悩みを聴いてもらえる
- 今後のキャリア構成に関して、的確なアドバイスがもらえる
- スクール内の実際の雰囲気を確かめられる
侍エンジニア塾はこんな人におすすめ!

プログラミングスクールが、本当に今の自分に合っているのか気になりますよね。
ここでは侍エンジニア塾がどのような人におすすめなのか、詳しく「おすすめな人」と「おすすめでない人」の特徴を分けてまとめてみました。
これから活用しようか検討している方は、参考にしてみてください。
侍エンジニアがおすすめな人
- IT業界への就職を目指している方
- 金銭的に余裕がある方
- 早く効率的にプログラミングを学びたい方
プログラミングスクールは、特にこれからIT業界への就職を目指している方にはおすすめです。
最近は便利な転職エージェントサイトも大変多いですが、そういったサービスを利用して転職するとブラック企業へ入社してしまう確率が高いのであまりおすすめ出来ません。
プログラミングスクールでは、利用者の事を第一に考えて優良企業を紹介する特徴がありますので、比較的良い会社に入る事が出来ます。
また、スクールなので基礎的なことは入社前にしっかりと身につける事が出来る事もメリットの一つですね。
侍エンジニア塾がおすすめでない人
- お金に余裕がない方
- 自分で勉強できる自信がある方
侍エンジニア塾は他のプログラミングスクールと比較して、受講料が高いのがデメリットとしてよくあげられます。
今現在お金がない状態で高額なスクールを受講するよりも、無料のプログラミング学習ツールを利用した方が良い場合もあります。
また、自分でプログラミング学習が習慣化している方は、わざわざスクールを利用しなくても良いかもしれませんね。
そういった方は「スクールの必要性を感じたら受講する」ぐらいのスタンスで良いと思います。
侍エンジニア塾で学べること

侍エンジニア塾では、以下のようなコースが設けてあります。
- ビジネスコース
- フリーランスエンジニアコース
- デビューコース(エンジニア)
- AIコース
受講するコースによって学べる事が違いますので、まずは自分が目指している目標にどのようなプログラミングスキルが必要なのか講師と相談しながら決めてみましょう。
以下からそれぞれのコースで学べる事と、特徴について詳しく解説して行きますね。
ビジネスコース
コース料金 | 一般:698,000円 学生:558,400円 |
---|---|
学べるプログラミング言語 | Ruby / PHP / Python / Java / WordPress / HTML / CSS / JavaScriptなど |
学習期間 | 6ヶ月間 |
ガッツリ一からプログラミング学習に取り組みたい方におすすめのビジネスコースでは、最長の6ヶ月間という長い期間をかけて学習を行います。
それぞれのコースで自主的にWebサービス作成やアプリケーション開発したりするのですが、半年も期間があるので出来る人なら3〜4つは作れそうですね。
また、フロントエンジニアとしてのスキルは勿論のこと、バックエンドのスキルも合わせて学習する事が出来るのでフルスタックエンジニアを目指している方にもおすすめです。
- フロントエンジニアとは?:主にユーザーが見るWebサイトの表面上のデザインを作る人の事をさします。
- バックエンドエンジニアとは?:主にWebサイトの裏側のシステム製作をする人の事をさします。
- フルスタックエンジニアとは?:フロント、バックエンドどちらも出来るエンジニアの人をさします。
フリーランスエンジニアコース
コース料金 | 一般:438,000円 学生:372,300円 |
---|---|
学べるプログラミング言語 | Ruby / PHP / Python / Java / WordPress / HTML / CSS / JavaScriptなど |
学習期間 | 3ヶ月間 |
その名の通りフリーランスとして、プログラミングのスキルを活かしたい方におすすめのコース「フリーランスエンジニアコース」。
受講生の中でもこのコースが一番人気のコースだと思っているのですが、3ヶ月間でサンプルアプリを作成し効率的にスキルを身に付ける事ができるコースです。
フリーランスエンジニアとしてどうやって案件を取得すれば良いのかについて、実際にフリーランスエンジニアを経験した講師が指導してくれるので大変参考になると思います。
デビューコース(エンジニア)
コース料金 | 一般:168,000円 学生:151,200円 |
---|---|
学べるプログラミング言語 | Ruby / PHP / Python / Java / WordPress / HTML / CSS / JavaScriptなど |
学習期間 | 1ヶ月間 |
1ヶ月間と大変短い期間でwebサイトを作成し、エンジニアとしての基礎を効率的に身に付ける事ができる「デビューコース」。
学習期間は一番短いですが、短いが故にマトをしっかりと絞って学習を行うので、独学で始めるよりもより深く効率的にプログラミングに関して学ぶ事が出来ます。
プログラミングスキルを活かして仕事を取るといった事ではなく、エンジニアに関して理解を深めたい人におすすめのコースです。
AIコース
コース料金 | 3ヶ月コース:580,000円 6ヶ月コース:980,000円 |
---|---|
学べるプログラミング言語 | pythonなど |
学習期間 | 3ヶ月間、6ヶ月間 |
人工知能でお馴染みのAIに関して詳しく学べる「AIコース」。
学習期間は3ヶ月間か6ヶ月間の2つから選べるようになっており、扱うプログラミング言語は汎用性が高い「python」がメインとなります。
昨今、様々な分野で活躍するAIに関して、先駆けて自分のスキルとして身に付けたい方におすすめのコースです。
侍エンジニア塾の講師陣の質はどうなのか?

侍エンジニア塾の講師の質に関しては、本当に賛否老論あるといった感じです。
様々な受講生の口コミや評判を読んでみましたが、講師によっては当たり外れがあるようですね。
フリーランスエンジニアの講師という事で、フリーランスを目指している方には大変魅力的に見えますが「フリーランス」の定義は曖昧で、名乗ろうと思えば誰でも名乗れると言う意見もありました。
以下から講師に関しての評判や口コミを、詳しくみていきましょう。
これは面白そうな連載。
彼も書いてる通り、侍さんも講師の質は普通にいいんです。(僕も確認済み)
これでゴリゴリ力つけていってくれる展開を期待。ぼくが受講して1週間後,侍エンジニア塾は炎上した Vol.1 https://t.co/l33982WrVf @YuuO7さんから
— 迫 佑樹/プログラミング講師 (@yuki_99_s) October 13, 2018
この方は実際に個人でも、プログラミングスクールを行われている方ですね。
2018年に侍エンジニア塾が大炎上した際の事を話されています。
スクールは、『侍エンジニア塾』に決めました。理由は…
・自宅が田舎すぎてスクールまで通えないため、良質なオンライン学習であるか。
・なりたい将来像へのイメージが湧くか。メンターの方も、担当講師もほんとに素晴らしい方で良かったと思ってます。さて今日もこれからスキルを積み上げます。
— Naoya(31歳からエンジニアへの挑戦) (@Naoya_engineer) May 15, 2019
この方は自宅が地方という事で、侍エンジニア塾の受講を決めたらしいですね。
講師の質に関しては、大変良いといった印象を受けています。
プログラミングスクール個人的な感想⑤
侍エンジニア塾昨年炎上してたあのスクールです
会社はクソかもしれませんが、講師は雇われのようですから百聞は一見にしかずと思いカウンセリングに行きました
強みはオリジナルカリキュラムと専属講師がつくこと#プログラミングスクール— ユージン@プログラミング独学中 (@yu_jin0829) July 12, 2019
こちらも炎上した時の事を呟かれていますが、講師に至ってはかなり好印象といった感じです。
- 侍エンジニア塾の講師の質は大変良いものの、運営側に少し問題があるようです。
- 扱っている教材やカリキュラムの内容に関しても、賛否老論あったので最終的には自分の目で確かめて!
侍エンジニア塾を利用するメリットとデメリット

侍エンジニア塾を利用するメリットとデメリットに関して、しっかりと把握しておくためにここではそれぞれ詳しくまとめてみました。
侍エンジニア塾を利用するメリット
侍エンジニア塾を利用するメリットとしては、以下の項目が挙げられます。
- オーダーメイドカリキュラム
- 完全マンツーマンオンラインレッスン
- 途中で学習項目のカスタマイズも可能
何と言っても最大のメリットは「完全マンツーマンオンラインレッスン」ではないでしょうか。
プログラミング学習は独学で行おうとすると、1,500〜2,000時間ほど学習時間が必要となります。
より優れた講師から手取り足取りサポートしてもらう事で、効率的に学習を行えるのは侍エンジニア塾の最大のメリットですね。
侍エンジニア塾のメリット①:オーダーメイドカリキュラム
侍エンジニア塾では最初にしっかりと受講生の学習目的や将来の目標を聞き出し、それにあった学習カリキュラムを構成してくれます。
一人一人に合ったオーダーメイドカリキュラムを提供してくれるので、より効率的に学習を進められる他、学習に対するモチベーションの維持にも繋がりますね。
他のプログラミングスクールだと受講生は同じ教材やカリキュラムを行いますが、侍エンジニア塾ではそのような事はありません。
侍エンジニア塾のメリット②:完全マンツーマンオンラインレッスン
侍エンジニア塾の最大のメリットである「完全マンツーマンオンラインレッスン」は、業界でも初の試みであり、初心者の方でも安心して学習に取り組むことが出来ます。
特に地方に在住している方は、オンラインレッスンの方がありがたいですし、マンツーマンだと未経験の方でも講師に質問しやすいですよね。
学習環境に関しては申し分ないぐらい優れているので、独学で学ぶよりは大変効率的です。
侍エンジニア塾のメリット③:途中で学習項目のカスタマイズも可能
侍エンジニア塾ではオーダーメイドカリキュラムであるため、途中で学習内容を変更する事も可能となっています。
マンツーマンレッスンであるため講師と話し合って、学習内容を変更することが可能となっており、より自身が学びたいことに関して焦点を絞る事が出来ますね。
あくまでもプログラミングスクールはあなたの学習をサポートする制度に過ぎないので、自主的な学習を心がけてドンドン学べる人は先へ進んで行きましょう。
侍エンジニア塾を利用するデメリット
逆に侍エンジニア塾を利用するデメリットには、以下のような項目があります。
- 講師に当たり外れがある
- レッスン料が高い
- 勉強仲間が作れない
最大のデメリットは「レッスン料金が高い」という事ですね。
他のプログラミングスクールと比較してもかなりレッスン料金が高い方で、20代の大学生だとちょっと受講するのが難しい額ですよね。
侍エンジニア塾のデメリット①:講師に当たり外れがある
講師に当たり外れがあるというよりは、「相性」の問題ですね。
受講生は講師を選べないので、この点に関しては運の要素も強いと思います。
フリーランスエンジニアと一言でいってもピンからキリまでいるので、実際に受講を申し込んだ後に(この人合わねぇ…)となっては遅いですよね。
侍エンジニア塾のデメリット②:レッスン料が高い
前述した通り、侍エンジニア塾のレッスン料金は業界の中でもかなり高い方です。
スクール名 | 1ヶ月間の学習に必要な受講料金(最安値) |
---|---|
侍エンジニア塾 | 138,000円 |
TechAcademy | 129,000円 |
CodeCamp | 74,000円 |
TECH::CAMP | 12,800円 |
上の比較した表をご覧いただければお分り頂けるとともいますが、大手のプログラミングスクールと比較しても高いです。
料金だけ見るのはナンセンスですが、それでも比較基準としては最初に「料金」に目がいってしまうのでこれは仕方がないですよね。
侍エンジニア塾のデメリット③:勉強仲間が作れない
侍エンジニア塾は「マンツーマンレッスン」で指導を行なっているため、学習仲間はかなり作りにくいです。
グループレッスン等はない上にオンラインでのレッスンなため、(学習を通して仲間が欲しい)といった方には向いていません。
学習仲間を探している方は、Twitter等で学習仲間を見つけてみては如何でしょうか。
侍エンジニア塾に関するよくあるQ&A

ここでは侍エンジニア塾に関する、良くある質問をまとめみました。
- 侍エンジニア塾を活用してフリーランスエンジニアになれますか?
- 侍エンジニア塾は納得いかなければ全額返金して貰えますか?
- プログラミングスキルは独学でも身に付ける事は可能でしょうか?
- 今から学ぶのにおすすめのプログラミング言語って何ですか?
- 侍エンジニア塾からはどの様な企業へ就職出来ますか?
それぞれこれから侍エンジニア塾の利用を少しでも考えている方には、関係の深い質問内容ですので是非とも参考にしてみて下さいね。
Q1:侍エンジニア塾を活用してフリーランスエンジニアになれますか?
正直スクールを利用しただけでは、フリーランスエンジニアとして稼ぐのは難しいと思います。
私もフリーランスエンジニアとしてWebエンジニア(フロントエンジニア)の案件を受注しようと考えていますが、それにはやはり実務経験やポートフォリオ(実績)が必要になります。
プログラミングスクールを利用するのであれば、一度IT企業へ就職してから実務経験を積んだ後にフリーランスエンジニアとしての道を模索しても良いのではないでしょうか。
スクールを受講した後に、すぐにフリーランスという道は正直おすすめできません。
Q2:侍エンジニア塾は納得いかなければ全額返金して貰えますか?
これに関しては2018年の炎上でかなり問題になっていましたが、契約内容をしっかりと確認した上で受講しないと、途中で解約した場合は全て戻ってこないケースがあります。
詳しくは、侍エンジニア塾の公式サイトからご確認くださいませ。
Q3:プログラミングスキルは独学でも身に付ける事は可能でしょうか?
私自身が今まさに独学で身に付けようとしている最中なのですが、独学する際におすすめの学習サービスとしては、以下の通りです。
プログラミングスクールを利用しなくても、個人で学習を継続出来る力がある方は是非ともトライしてみてください。
また、MENTAなどのサービスを利用して自分に合った講師を見つけることも出来るので、今あるサービスを組み合わせて独自の学習ロードマップを作成してみましょう。
ちなみに、私の学習ロードマップはこちらになります。
ご自身でプログラミングスキルを活用して、何が最終的にしたいのか明確にしてから取り組むようにしてみて下さい。
Q4:今から学ぶのにおすすめのプログラミング言語って何ですか?
人気が高いというよりは市場での需要が高いのは、
- Java
- JavaScript
- Ruby
- PHP
あたりでしょうか。
後はAIエンジニアに必要な「python」も、これから需要が益々高まる事が予想されます。
Q5:侍エンジニア塾からはどの様な企業へ就職出来ますか?
具体的な就職先は公開されていませんが、専属のキャリアアドバイザーがいる上にプログラミングスクールからの就職ですと、転職エージェントからの就職よりもホワイト企業へ行ける可能性が高いです。
IT業界はブラック企業が多い事でも有名で、一人で転職活動を行なっているとブラック企業に当たる確率もかなり高いです。
ですので、もしIT業界への就職を考えているのであれば、プログラミングスクールを活用してから就職する方が無難ですよ。
侍エンジニア塾の無料体験会に参加してみよう!

今回は実際に侍エンジニア塾さんの東京オフィスまでお伺いして話をお聴きしましたが、かかり今後の為になる話が聞けて本当に良かったと思っています。
実際に行動してみないと分からない事は大変多いので、是非ともこれからIT業界で活躍してみたいと考えている方や、プログラミングに関して少しでも興味がある方はまずは無料体験会に参加してみて下さい。
地方にお住いの方でもSkypeを活用してオンラインで受講することも可能なので、今からでも申し込んで色々とプロに相談してみて下さいね。
