Hello!
ブログ運営歴2年のWebマーケター、TAKUMA(@TAKUMA43330075)です。
私たちが、普段使っているGoogleは何気なく検索することにより、検索者に対してより有益で最適な情報をコンピューターが選出し提示しているのをご存知でしょうか。
そのような、Googleの施策を「SEO(検索エンジン最適化)」といいます。
昨今では、SEOに沿ったコンテンツの作成を意識してより、検索結果の上位表示を行おうと日々情報収集しながらコンテンツ作成に励んでいる人たちがいます。
そのような人たちを、世間一般ではWebマーケターと呼んでいます。
今回は、そんなWebマーケターが四苦八苦しながら試行を重ねている「SEO(検索エンジン最適化)」について詳しく解説していきます。
この記事で学べること
- SEO対策とは何か
- SEO対策のメリットとデメリットについて
- SEO対策の昔と今の違いについて
SEO対策とは?

SEO対策(Search Engine Optimization)とは、 簡単に言ったら検索結果であなたのサイトを多く露出をするために行う対策のことを言います。
現在私たちは、Googleやyahoo!といった検索エンジンを活用していますが、yahoo!はGoogleの中にある検索エンジンですので実質的には「SEO対策=Google対策」という形が成り立ちます。

このSEO対策に関しては、毎年Googleのアルゴリズムの変動により施す施策が変わってくるため、今のSEO対策が5年後10年後使えるかには不透明なものがあります。
SEOのメリット・デメリットについて

Webマーケティングにおける、SEOのメリットとデメリットについてここでは詳しく解説していきます。
メリット

- リスティング広告(有料広告)と違うため、コストがかからない
- 検索結果で上位表示されると、中長期的に安定した集客を得ることができる
- 検索行動での集客のため、あなたの商品やサービスが売れやすい
- 検索結果でランキング上位になることにより、高いブランディング効果が得られる
Webマーケティングにおける手段の一つであるSEOは、しっかりとした方法で対策を行うことにより、大変大きなメリットを得ることができます。
基本的には、デメリットよりはメリットの方が比重が大きいため多くの企業が取り組んでいるWebマーケティング手法です。
デメリット

- SEOの対策をしても、効果が出るまでに時間がかかる(即効性に欠ける)
- コンテンツを作るのに人的コストがかかる(外部委託した場合)
- 狙うキーワードによっては、ランキング上位での表示がとても難しい
- Googleのアップデートやアルゴリズムの変動により、検索順位が大幅に左右される恐れがある
SEOの対策に取り組むWebマーケターが、常に意識しているのはGoogleによるアップデートやアルゴリズムの変動による検索順位が大幅に左右されることです。
こればかりは、Google側の施策なのでいくら優秀なWebマーケターであっても、事前の対策などの手の施しようがありません。
また、その理由としてSEOの対策をしても、効果が現れるのに時間がかかるという欠点が挙げられます。
SEO対策の歴史について知っておこう!

Webマーケティングにおける、SEO対策の歴史はまだまだ浅いですが、その発展のスピードはとてつもなく早いです。
昔のSEO対策

- 被リンクが多いサイトほど上位表示されやすい
- ブラックハットSEOが友好的だった
まず、ここでいう被リンクとは、外部サイトから設置されたリンクのことを意味します。
この数が多いことで、サイトのドメインのパワーが強くなり検索の上位を取りやすくなるという仕組みです。
こちらは、今でも有効な手段として使われています。
また、以前は”ブラックハットSEO”と呼ばれるSEO手段もとても有効的に活用されていました。
ブラックハットSEOとは?
Googleのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」に準拠しない不正なSEO手法(スパム)
出典:https://seolaboratory.jp/50555/
こちらに関しては、ブラックハットSEOをしている事がGoogleに見つかれば、ペナルティとしてサイト自体が検索で表示されなくなったりします。
今のSEO対策

- Google は質の高い検索結果 (コンテンツ)を求めている
- 質の高い被リンクが集まるコンテンツは良いコンテンツ(今でも被リンクは重要)
Googleは、検索エンジンの目的として”ユーザーファースト”を掲げており、検索する人のことを第一に考えたコンテンツを高く評価しています。
Googleが掲げる10の事実
- ユーザー に焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能します。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
出典:Googleが掲げる10の事実
今まではWebマーケターであれば、SEO対策としてコンテンツを作る側の視点で見て良いものを作っていました。
しかし、今は
”ユーザー に焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる”
とあるように、検索する側(見る側)の視点で、検索ユーザーを第一として考えたコンテンツが高く評価されるわけです。
まとめ:SEOについて理解しよう!

SEO対策に関しては、とてもこの記事内で全てを語り尽くすことは出来ないほど、奥が深いものです。
会社のWeb担当者や、個人でWebマーケティングでSEOを行なっている人は、まずはしっかりとSEOとはどういったものなのか、根本的なことを理解してから取り組んでみましょう。