どーも!
TAKUMA(@TAKUMA43330075)です!
皆さん、今年はもう初詣には行かれましたでしょうか?
その前に皆さんは、初詣がいつまでかご存知ですか?
(いつまでに行けばいいんだろうか…)
ちょっと疑問に思ったので今回は、そんな素朴な疑問をサクッと解決していきたいと思います^ ^
初詣っていつまでなの?

巷では、「初詣とは三が日まで」とか「1月いっぱいなら大丈夫だよ!」「元旦に行くものだよ!」といった方もおられますが、
この期限についてはハッキリとした決まりはありません。
基本的には、「三が日までに済ませる」ことというのが浸透しているため、ほとんどの方が3日までに神社に行くわけですね。
だからこそ、あんなに渋滞したり込んだりするわけですがそれが嫌な人は、1月中旬や下旬に行くのもありだと思います。
初詣の意味や由来について知ってる?

初詣とは、新年に初めて神社やお寺にお参りに行くことを言います。
そこで、今年も一年無事に健康に家族や友人が過ごせることをお祈りするんですね。
この初詣は、元は〝年籠り〟という行事が後年に変化したものだと言われています。
年籠りとは、大晦日の夜から元日の朝にかけて豊作や家内安全を祈るために、歳神様の祀られている神社に籠る行事です。
いつしかこれが、大晦日の夜に詣でる「除夜詣」と元日の朝に詣でる「初詣」に分かれたとされています。
さらに初詣は、恵方参りといってその年に吉とされる方角にある神社や寺院へのお参りが始まりだったため、年によって訪れる場所が違っていました。
しかし今は恵方にはこだわらず、自宅の近くにある、ご利益がありそうだと思われるなど、都合によって初詣に行く神社を選ぶ方が殆どのようです。
(豆知識)ちなみに、「恵方巻き」の名前の由来はこの方角のことからきていますよ!
東京で人気の初詣スポットのご紹介!
次に、東京で人気の初詣スポットをサクッとご紹介します。
東京都民にとっては、馴染み深い場所ばかりですね^ ^
明治神宮

初詣の参拝客が毎年全国トップのこの明治神宮ですが、都内の方はほとんどがここに来るそうです。
人気度としては、全国第4位ですが参拝客は三が日で約300万人以上の方々が訪れるそうです。
神田神社

通称「神田明神」として庶民に親しまれるこの神社は、大変歴史のある神社です。
人気度は、全国の中でも8番目で大変東京都民にも愛されている神社の一つですね。
関西で人気の初詣スポットのご紹介!
関西の方ににも大変有名な神社が多数点在してますので、サクッとご紹介します。
伏見稲荷大社(京都府)

全国各地に散らばる、稲荷神社の総本山と言われる京都にあるこの神社は、関西の中でもダントツに参拝客が多い神社として有名です。
永遠と続く『千本鳥居』は誰もがご存知だと思われます。

また、伏見稲荷の門前町では、大変珍しい雀の丸焼きがご賞味頂けますので、見た目は少しグロテスクですが、初詣の際は、他では味わえない伏見稲荷名物に挑戦されてみるのもおすすめですよ。
大阪天満宮(大阪府)

関西の初詣、人気スポットとランキングでは、堂々の2位のこの神社は毎年7月になると「天神祭」が開かれることでも有名です。
特に、受験を控えた学生に人気の参拝スポットでもあり神内には学問の神様「菅原道真」がまつってあります。
最後に

最後にちょこっとだけ僕の地元の稲荷神社もご紹介しますね!
佐賀県鹿島市にあります「祐徳稲荷神社」は、日本三大稲荷神社の一つに数えられている神社です。
毎年、混雑するのを考えて車ではなく自宅からランニングで参拝に行ってます。
今年も例年通り、走って参拝に行ったわけですが本当に三が日までは、バカみたいに人が多いです。
そんな中、おみくじだけ引いてさっさと帰ったのですが、(多すぎて参拝もできない状況だったため)今年も「大吉」でした^ ^

イベント事以外の日は、誰もいないような静かな場所なので是非とも佐賀県を訪れた際には行ってみてくださいね!
ちなみに、Englishでも地元の神社をご紹介してますので読んでみてください↓
でわまた。