どーも!
TAKUMA(@TAKUMA43330075)です!
日本の小学生の将来の夢ランキング!堂々の一位に君臨するプロサッカー選手。
そんな、日頃からプロサッカー選手を目指して練習に取り組む少年たちが、必ず試合で付けないといけないのが足を守る「レガース」です。
プロサッカー選手も、分厚いレガースを付けているのをご存知だと思いますが、レガースは大事な足を守る道具ですので、必ず付けているか試合開始前に審判からチャックされます。
もし、付けていなかったら試合に出場することもできません。
今回は、そんなサッカー選手にとって大事な足を守ってくれるレガースの選び方やおすすめのレガース等についてサクッとまとめてみました。
サッカーをやっている方は、是非とも参考にしてみて下さいね!
目次
サッカーレガース付け方

サッカーのレガースは、よく「すねあて」や「シンガード」とも呼ばれることがありますが、それらすべて同じ意味です。
フットサルであろうがサッカーであろうが、必ず試合では着用することが義務付けられています。
学生の頃はレガースをつけるのが嫌で、正直付けていないときもありましたがレガースは冒頭でもお話ししました通り、大事な足を守るためにあります。
嫌な方は、つけ心地の良いものを選んで使用すればいいだけのことですね。
さて、話は戻りますがサッカーレガースの付け方はいたってシンプルです。
ただ、ソックスに差し込むだけです↓

その時に注意して欲しいのは、レガースには左右でつける方が違うと言うことです。
つける際には、右用と左用をしっかりと確認してからつけるようにして下さいね。
また、レガースをつける際の道具として「ストパー」と呼ばれるバンドのようなものがあります。
いわゆる、「すね当てどめ」と言うものです↓

こちらの写真では、「シンガードストッパー」の部分になりますが、このストッパーの役割としてはレガース(シンガード)がすねの位置から落ちてこないようにします。
これに関しては、絶対つけなければならないといったことはありませんが、もしレガースが落ちてきてプレーに支障があるようでしたら、付けてた方が良いでしょう。
また、ストッパー以外だと「テーピング」で巻きつけている方もいます↓

大事な試合とかだと、このようにテーピングで固定していれば試合中に外れることはないでしょう。
サッカーレガースの選び方

次に、サッカーレガースの選び方ですね。
サッカー のレガースは大きく分けて、3種類あります。
- ソフトタイプのレガース
- ハードタイプのレガース
- GK用のレガース
サクッとわかりやすく、一つずつ特徴についてまとめると…
ソフトタイプのレガース
- 表面素材:ポリエステル・スポンジゴムなど柔らかい素材。
- 衝撃強度:ハードタイプに比べるとやや低い。
- 形状変化:形状が自分の足の形状に合わせて変化する。
ハードタイプのレガース
- 表面素材:プラスチックや合成樹脂などの硬い素材。
- 衝撃強度:裏地にスポンジ材があり高い。
- 形状変化:形状が変化しない。
GK用のレガース
- 表面素材:ハードタイプ同様に硬い素材。
- 衝撃強度:ハードタイプよりも厚い緩衝材があり非常に高い。
- 形状変化:ハードタイプ同様に変化しない。
個人的には、ソフトタイプのレガースがつけ心地もよくプレーしていても、違和感があまり感じないのでおすすめです。
しかし、GKのポジションをやられている方はGK用のレガースを付けた方が、安心してボールを取りに突っ込めるのでその方がいいでしょう。
といっても、個々で足の大きさも変わってきますので、普段から使い慣れたつけ心地が良く、自分の足にあったものを選ぶのがベストですね。
また、サッカーのレガースにはサイズが表記してあるので、自分の足にあったサイズを選ぶことが大事です。
サイズは、ジュニア用・大人用とだいぶ大きさが異なります。
サイズに関しては、各メーカーで表記の仕方が違いますのでしっかりと確認してから購入するようにしましょう。
表記例)S・M・L / 小・大 / 子供用・大人用 など
サッカーのスパイクの選び方やおすすめ商品に関しては、以下の記事にサクッとまとめてますよ!
レガースはフットサル用とサッカー用で違うのか?

基本的に一緒です。
レガースは、フットサルであろうとサッカーであろうと付けていなければならないものですので、試合ではしっかりと着用しましょう。
また、フットサルとサッカーではレガースの呼び方が違うのでこの辺りも、覚えておいて損はないと思います。
- フットサル(シンガード)
- サッカー(すねあて、レガース)
サッカーレガースの洗い方や手入れの仕方はどうするの?

サッカーのレガースの手入れ不足は要注意なのでしっかりと、定期的に洗ってあげるようにして下さい。
サッカーやってくると足はもちろん、すねあても超絶くさい‼じゅうたんやソファは菌だらけだなあ(´Д` )
— メンチ (@richmenchi) 2013年10月12日
定期的に、洗わないとレガースは汗で湿っていますのでとても臭いです。
サッカー経験者ならお分かりいただけると思いますが、夏に部室などにおいて帰ろうものなら次の日は大変悪臭が漂ってしまいます。
そうならないためにも、しっかりと毎日使ったらお手入れするようにしましょう!
以下は、それぞれのタイプ別の手入れの仕方です ↓
ソフトタイプのレガースの場合

ソフトタイプのレガースは、柔らかい素材の表面で内側にクッション材も付いていない一枚型なので洗濯機で丸洗いしても構いません。
洗濯後はしっかり乾かして下さいね。
ソフトタイプの特徴としては、ハードタイプに比べて洗いやすいので管理がかなり楽です。
頑固な汚れがついた時は、軽く手洗いで落としてから洗濯しましょう!
ハードタイプのレガースの場合

ハードタイプのレガースは、プラスチック素材の表面で内側にクッション材がくっついています。
洗濯機に入れて丸洗いはおすすめ出来ません。
洗濯機が壊れたり、引っかかってクッション材が剥がれてしまうと嫌ですよね。
そのためハードタイプのすね当ては「原則手洗い」をおすすめします↓
- まずはじめに水洗いで汚れを洗い流してください。
- スポンジにボディウォッシュを付けて、ポンポン叩く様にして内部の汚れを落としましょう!
- 洗い終わったらしっかりと乾かして下さい。
サッカーレガースおすすめ人気ブランド7選

ここでは、おすすめのサッカーレガースブランドを7つに絞って、それぞれの特徴をサクッとまとめていますので、是非ともご購入をお考えの方は参考にしてみて下さい。
サッカーレガースおすすめ①:アディダス|adidas
ハードタイプ・ソフトタイプともに、取り揃えているのがアディダスです。
特徴としては、デザインがおしゃれで機能性も高い傾向にあります!
中には、バンドと一緒になっているレガースもあったりしますね。
見た目にも機能性にもこだわりたいのであれば、超アディダスはおすすめです。
サッカーレガースおすすめ②:ナイキ|NIKE
ナイキはアディダスに並び、デザイン性でいったら同じぐらいおすすできるレガースがたくさん取り揃えてあります。
ナイキは、主にハードタイプのレガースが多いのでもしハードタイプでデザインがいいものが欲しい方は、ナイキが一番いいでしょう!
僕も、学生の頃はナイキのレガースを愛用していたので、個人的にも一番おすすめのメーカーですね。
サッカーレガースおすすめ③:スボルメ|SVOLME
スボルメのレガースは、可愛いデザインが特徴で女性に人気があるメーカーです。
ソフト・ハードともに、販売されています!
レガースの色のバリエーションも大変豊富なので、好きな色のレガースを選んでくださいね。
サッカーレガースおすすめ④:アシックス|asics
アシックスの特徴としては、シンプルかつスポーティーな部分にあります。
派手な、レガースが嫌いな方はアシックスのレガースはピッタリですね。
こちらも、ソフト・ハードともに販売してあります。
スポーツするなら、シンプルイズベストが一番ですね!
サッカーレガースおすすめ⑤:ミズノ|MIZUNO
アシックス同様、シンプルなデザインが特徴のミズノはどれも日本人の足に合うように作られています。
また、ソフト・ハードともに販売してあり、特にハードタイプの方はスポンジの部分が取り外しができて、そのまま洗濯機で丸洗いできるレガースも販売してあります。
他のメーカーにはない、新型のレガースが欲しい方はぜひともミズノがおすすめでしょう!
サッカーレガースおすすめ⑥:アンブロ|Umbro
男性からの人気が高いアンブロは、ソフト・ハードともに販売してあります。
特に、インパクトのあるハードタイプのアンブロのデザインが人気の理由ですね!
また、ソフトタイプには色のバリエーションも多いので女性にも人気なんですよ。
サッカーレガースおすすめ⑦:ウールシュポルト|uhlsport
GK用品専門ブランドから販売されているレガースです。
アンクルガードで足首が固定されており、上側もバンドで固定されています。
そのため、安心して相手選手との接触プレーに思いっきり飛び込む事が出来ますよ。
GKの方はこのブランドで決まりですね!
サッカーのポジション別のおすすめスパイクについては、以下の記事にサクッとまとめてます↓
おすすめのサッカーレガース止め商品をご紹介

次に、レガースを止める役割を持つおすすめの「レガース止め」をサクッとご紹介します。
選び方としては、基本的にソックスの色にあったものを選ぶようにした方が、試合中見栄えがいいですよ。
ミズノ|MIZUNO
シンプルなデザインがいい方は、こちらのミズノ白のレガース止めがおすすめです。
汚れが気になる方は、黒がおすすめですね!
プロサッカー選手はどんなレガースを付けているのか?

プロサッカー選手は、一体どのようなレガースを付けているのか気になりますよね!
ちなみにアグエロ選手のレガースは、キャプテン翼くんですw ↓
アグエロのすねあてw pic.twitter.com/WPq1H3xKYr
— サッカー 情報局【厳選】 (@football_gensen) 2017年12月6日
ここでは、あのネイマール選手が元所属していたFCバルセロナのレガースについてサクッとまとめてみました ↓

↑ イニエスタ選手のレガースは、娘のバレリアちゃんの姿をプリントしたものですね。

↑ ピケ選手は、伝説的バンド「The Rolling Stones」のロゴをレガースに入れてました。

↑ ネイマール選手は、息子のダヴィド・ルッカくんの姿をレガースに入れてました。
全体的にみて、プロのサッカー選手は自由な想い想いのデザインのレガースを付けている方が多いようですね。
レガースだけ見ても、その人の個性が現れていて大変面白いですよねw
サッカーレガースはオーダーメイドで作れるのか?

プロサッカー選手は、オーダーメイドで作って使用しているみたいですが果たして私たち(アマチュア選手)がオーダーメイドでレガースを作ることが可能かというと、難しいところがあります。
プロサッカー選手は、個人契約しているメーカーを通して作っているため、そのメーカーの宣伝も兼ねて使用していますし、費用もおそらくそれ程かかってないように思われます。
逆に、アマチュアの方が個人でメーカーに頼んで作るとなると、ばかにならないお金が必要となりますので市販のものを買うのがベターです。
サッカーのレガース:まとめ

サッカーでは、多くの選手が長年プレーしていると大なり小なり怪我をしたことがあると思います。
せっかく、しっかりと試合に向けてきつい練習をやってきたのに、ここぞというところでレガースをしてなかったりして、怪我するのは勿体無いですよね。
そのようなことがないように、しっかりと今回のレガースに関する情報を参考にしていただき、自分にあった良いレガースを探して着用し楽しくプレーできるように心かけて下さいね( ´∀`)