Hello!
トラベルライターのTAKUMAです。
- 自由に場所や時間にとらわれず仕事がしたい…
- プログラミングスキルを身に付けて、月に50万円以上稼ぎたい…
- IT業界へ転職したい…
こんな事を考えていませんか?
実際にプログラミングスキルを身に付ければ、高給取りになれますし、場所や時間に縛られずに自分のライフワークに合わせて仕事を行うことも可能です。
そこでまずは「プログラミングスクールを利用してスキルを身に付けたい」と考えている方のために、今回は今話題のプログラミングスクール「TECH::CAMP(テックキャンプ)」について詳しく解説して行きます。
目次
TECH::CAMP(テックキャンプ)とは?

テックキャンプとは、全国6箇所に学習オフィスを構えるプロサッカー選手「本田圭佑」さんも受講した、今話題のプログラミングスクールです。
最近はIT技術がどのような分野でも導入されてきているので、IT業界の人間だけではなく様々な分野の人に基礎的なプログラミングの知識が必要とされてきています。
本田圭佑選手も同じ考えで、今回テックキャンプの「イナズマコース(1週間の短期コース)」を受講されています。
また、以下からテックキャンプの詳しい会社情報や、特徴に関してみていきましょう。
TECH::CAMP(テックキャンプ)の運営会社情報
会社名 | 株式会社div |
---|---|
設立年月日 | 2012年3月22日 |
代表取締役 | 真子就有 |
資本金 | 3億2,595万円 |
所在地 | 東京都渋谷区神南1丁目12−16アジアビル8F |
テックキャンプというプログラミング学習サービスは、代表である「真子就有」さんが学生時代に(もっと効率的に学習できる仕組みがあれば良いのに…)と思って作ったサービスです。
彼自身最初はビジネスパートナーを隣に座らせれて、仕事をしながら教えていたら彼がスキル習得に掛かった時間の半分以下で、パートナーに覚えてもらう事が出来たそうです。
そういった経緯からプログラミングスクールというサービスを開始し、今では10万人以上の受講生がいると言われています。
TECH::CAMP(テックキャンプ)の特徴と強み
多くのメディアで今まで取り上げられている実績があり受講生も大変多い他、受講料金は、月額固定制で全ての学習教材が使い放題です。
その上、独自のテレビ電話やチャットで講師に分からない事があれば、直ぐにでも聞く事が出来ます。
受講生の多くは未経験者であり、今まで全くプログラミングに関わった事がない人でも、一から学ぶ事が可能です。
また、学習スタイルとしては、オフラインでオフィスを活用した学習とオンラインで何処にいても学習できるスタイルの両方が自由に選べるようになっています。
自分のライフスタイルに合わせて無理なくプログラミング学習に取り組む事が出来るので、忙しい会社員の方や学生の方でも無理なく利用する事が出来ます。
TECH::CAMP(テックキャンプ)受講後に期待できること
テックキャンプではあくまでも業界「未経験者」を対象としており、基礎的な事を広く浅く学ぶ場であるといったイメージです。
受講後は、フリーランスエンジニアとして活躍するためにIT企業へ就職する方や、自分の本来の仕事で学んだ事を活かしたりする方もいます。
テックキャンプでは受講者の就職サポートを行なっていないので、目的がIT企業への就職であれば「TECH::EXPERT (テックエキスパート)」を活用した方が良いでしょう。
TECH::EXPERT (テックエキスパート)とは、株式会社divが運営しているもう一つのプログラミングスクールであり、テックキャンプとは以下のような違いがあります。
- 学べるプログラミング言語が「Ruby」のみ
- 技術的な指導をしてくれる講師以外に、専属のパーソナルトレーナーが付く
- IT企業への転職サポートをしてくれる
- 学習期間は6ヶ月間で、料金は598,000円と割高
TECH::CAMP(テックキャンプ)の無料体験会に参加してきた!

- 全体説明(会社概要や特徴など)
- 無料体験レッスン(Rubyで演習問題FizzBuzzを行う)
- 個人面談(学習目的や今後のキャリアなど)
実際に私が東京にあるオフィスで、テックキャンプの無料体験会に参加してきました。
この日訪れたのは東京駅前にある、八重洲MIDビル7階のオフィスですね。
無料体験会に関しては、事前にネット予約が必要で毎回4〜6名程度で行われています。
私が訪れた時は私も含めて、4名でまとまって体験会を行いました。
最初に軽く会議室みたいな場所でこれからのプログラミングスキルの必要性や、テックキャンプに関しての説明があり、その後は実際にMacBookを一人一台渡され実際にRubyでコードを書くことに。
無料の体験レッスンでは、毎回Rubyで「FizzBuzz」の演習を行なっているそうです。

無料体験レッスンでは未経験者の方でも解けるように、しっかりと講師の方がアドバイスしてくれます。
無料体験レッスンが終了すると今度は、個人面談が行われます。
個人面談が終わると、終わった方から帰宅出来るように言われますよ。
トータル時間にして約90分程度でしょうか。時間がない方は、事前に伝えれば個人面談の順番を早めたりして対処してくれます。
- スクールの雰囲気を実際に味わえる
- どのような感じで学習するのかイメージが掴める
- 具体的にどのような講師が教えているのか確かめられる
- 今後のキャリアアップに関して、的確にアドバイスしてくれる
- 実際にスクールでのプログラミング学習を体験できる
TECH::CAMP(テックキャンプ)の評判や口コミ

テックキャンプの悪い口コミで一番多かったのは、「講師の大半がスクールの卒業生であり、実務経験がない人が多い」といった事でしょうか。
勿論、良い口コミも沢山ありましたが、講師のレベルが安定していないのはどこのプログラミングスクールでも同じ事が言えるので、何とも言えないところですね。
実際にTwitterの口コミを以下に抜粋してますので、参考にしてみて下さい。
10万くらいする3ヶ月間のデータ分析講義に(会社のお金で)行ってるけど、結構自走を強く求められる感じで、そもそも中級者くらい向けの研修なので、初心者には重ため。それを考えるとやっぱりテックキャンプとか良いと思う、
— hijiri (@hijiri_sta) August 2, 2019
テックキャンプは前述したように「未経験者」を対象としたプログラミングスクールなので、今まであまりパソコンを触った事がない方でも講師がしっかりとサポートしてくれます。
実際に私が無料体験会に参加していた時も、MacBookに触れた事がない方がいましたが講師が丁寧に指導していましたよ。
ほんまこれ
テックキャンプやテックエキスパートの受講生の方々から僕に相談が何件もくる
おそらく相談する場所がないか、相談しても取り繕ってくれないかのどっちかではないかと
受講生の生の声を聞いてほしいですね
相談内容を聞いてると、内部はめちゃくちゃな状態だと想像できます https://t.co/ujCKcBOl4B— ひろポン@アルゴリズム学習中 (@HiroshiSano0711) May 31, 2019
テックキャンプの評判では「受講生の質問に対しての講師の回答が遅い」といった意見も散見されました。
受講生が多すぎて講師側が対応出来ていないのが原因かもしれませんが、実際にチャットでの対応に関しては時間帯的な問題もあるので、他のスクールでも同じような事が言えます。
最寄りにテックキャンプの校舎が近い方は、直接オフィスに行って質問した方が学習効率的には良いかもしれませんね。
客観性が無くなるから言わなかったけど、自分はテックキャンプに関わって人生が良い方向に変わった1人です。プログラミング勉強したいなら独学でやってみて、無理ならスクールはお薦めです。
でも結局自分次第だと言うことをしっかり理解して過度の期待は持たない方が良いとも思います。
— ねっち (@necchi_pe) May 31, 2019
私自身もプログラミング学習を独学で1年以上行なっていますが、実際にスクールも学習するための手段の一つでしかないので、過度な期待は持たない方が良いでしょう。
勿論、プログラミングスクールを活用した方がより効率的に学習できる事は確かなので、お金や時間に余裕がある方は是非とも活用をおすすめします。
TECH::CAMP(テックキャンプ)を利用するメリットとデメリット

テックキャンプを利用するメリットとデメリットに関して、詳しく解説していきます。
実際に今は数多くのプログラミングスクールが点在しており、受講者側からしたら何処を受講して良いのか正直迷いますよね。
今まさに受講しようか迷っている方は、以下にまとめているメリットとデメリットを是非とも参考にしてみて下さいね。
TECH::CAMP(テックキャンプ)を利用するメリット
テックキャンプを利用するメリットとしては、大きく分けて以下の3つの項目が挙げられます。
- 効率的にプログラミングが学べる
- 追加料金なしで複数教材が利用できる
- オリジナルサービス開発のサポート
個人的には料金面でもかなりコスパが良いのがテックキャンプのメリットと思っているのですが、受講料毎月14,800円で受けれるのはかなり魅力的です。
入会金が148,000円かかるものの入会してから最初の月は受講料が無料となる上に、1週間以内であれば全額返金保証が付いています。
TECH::CAMPのメリット①:効率的にプログラミングが学べる
プログラミングスキルを独学で身につけるには、大体1500〜2000時間の学習時間が必要だと言われています。
一人で学習しているとどうしても分からない事が出て来てしまい、その都度に自分で解決しなければいけません。
そんな時に気軽にいつでも聞ける講師がいると、かなり学習効率を上げることが出来ますね。
TECH::CAMPのメリット②:追加料金なしで複数教材が利用できる
テックキャンプでは完全月額制となっており、全ての教材は追加料金なしで閲覧する事が可能となっています。
講師と相談しながら、自身が学びたい学習項目に合わせて教材が選べるようになっているので、途中で他の教材に取り組むことも出来ます。
やる気がある人であれば、テックキャンプが用意している教材全てクリアすることも出来るかもしれませんね。
TECH::CAMPのメリット③:オリジナルサービス開発のサポート
自分で作りたいものがある人であれば、テックキャンプの講師があなたの開発をしっかりとサポートしてくれます。
どうしても一人で開発を行なっていると細かいエラーや分からない事など沢山出て来てしまい、とても時間がかかってしまいます。
しかし、テックキャンプを利用する事でしっかりとあなたの開発をサポートしてくれるので、短期間で完成させる事が出来るでしょう。
TECH::CAMP(テックキャンプ)を利用するデメリット
逆に、テックキャンプを利用するデメリットに関しては、以下のような項目が挙げられます。
- 講師の質が不安定
- 回答に時間がかかる
- 終了後は教材が閲覧できない
一番のデメリットは「講師の質が不安定」だという事でしょう。
前述した通り講師の大半は、スクールの卒業生であり実務経験が乏しい人が多いそうです。
また、プログラミングスクールの利用はテックキャンプに限らず決して安くない”自己投資”ですので、その点も理解した上で利用するようにしましょう。
TECH::CAMPのデメリット①:講師の質が不安定
講師の質が不安定である事は前述しましたが、評判では9割がスクール出の講師だと言われています。
中には質問に対して答えられない講師もいるといった口コミも見かけたので、担当講師に限っては運的な要素もあるみたいですね。
といっても講師によってレベルが違うのはしょうがない事なので、出来るだけ自分に合う講師を探して教わるようにして下さいね。
TECH::CAMPのデメリット②:回答に時間がかかる
テックキャンプでは時間帯によっては受講者からの質問に対して、チャットなどの回答に時間がかかる場合があります。
大手プログラミングスクールの「侍エンジニア塾」とは違い、テックキャンプはどちらかと言えば校舎まで出向いて学ぶスタイルの方がおすすめなので、校舎が近くにある人は直接行って質問した方が良いですね。
勿論、オンラインだけでも学習する事は可能ですが。
TECH::CAMPのデメリット③:終了後は教材が閲覧できない
テックキャンプでは契約を解除したらその後は、学習教材の閲覧が出来なくなってしまいます。
他のプログラミングスクールでは、受講後も利用できるところもあったりしますがテックキャンプでは行なっていないので、復習といった事が後で出来ないのがデメリットですね。
といっても、無料の学習教材は沢山ネット上に溢れているので、もっと勉強したい方はそちらをご利用ください。
TECH::CAMP(テックキャンプ)で学べること

テックキャンプでは、2つのコースが用意されています。
コース名 | 料金(税抜き) | 学習期間 |
---|---|---|
イナズマコース | 168,000円 | 1週間 |
月額制 | 入会費(148,000円)、月額受講料(14,800円) | 解約時まで |
※「月額制」のコースは入会してから初めの月は、受講料が無料となります。
基本的には月額制を選んで、受講者にあったカリキュラムを行なっていくのがスタンダードですね。
料金に含まれるサービス内容は、以下の通りです。
- 全国6カ所の教室利用
- 教室での質問対応(オンラインも含む)
- パーソナルメンターによる個別面談
- 全てのテクノロジー教材が利用可能(ビジネススキル講座も含む)
- オリジナルサービス開発のサポート
また、プロサッカー選手の本田圭佑選手が受講した、「イナズマコース」では短期間でプログラミングに関して学べるコースとなっており、比較的時間がない人向けですね。
学習教材に関してては、以下の中から選べるようになっています。
- Webサービス開発
- オリジナルサービス開発
- AI(人工知能)入門
- AIアプリ開発(応用)
- デザイン
- テクノロジーセミナー
それぞれ学べる事が違いますので、あなたの学習目的に合わせた学習カリキュラムを取り組む事が大切です。
TECH::CAMP(テックキャンプ)はこんな人におすすめ

テックキャンプは以下のような方に、おすすめのプログラミングスクールです。
- プログラミング学習未経験だけど、独自でサービス開発してみたい人
- プログラミングに関して、一通り広く浅く学んでみたい人
- 長期的にプログラミング学習に取り組める人
何度も言うようにテックキャンプは、プログラミング未経験の方を対象としたスクールなので、これまで全く触れてこなかった方には大変おすすめですね。
また、2ヶ月以上プログラミング学習に取り組める人であればかなりコスパ的には良いので、長期的に学習に取り組める方にもおすすめします。
TECH::CAMP(テックキャンプ)が逆におすすめできない人
逆にテックキャンプは、以下のような方にはおすすめできません。
- 毎日の学習時間が確保できない人
- 実務経験豊富なプログラミング上級者
- お金に余裕がない人
学習時間が確保できない方には、テックキャンプはおすすめできませんね。
スクールを利用するのであれば、最低でも1日1時間はプログラミング学習に当てられる時間を確保したいところです。
また、実務経験が豊富にあるプログラミング上級者には、テックキャンプの学習カリキュラムは大変退屈に感じてしまうので、そういった方にもおすすめできません。
TECH::CAMP(テックキャンプ)に関する良くあるQ&A

ここではテックキャンプに関するよくある質問に関して、詳しくまとめてみました。
- テックキャンプを受講すれば就職できますか?
- 未経験でもテックキャンプを受講する事はできますか?
- テックキャンプを利用してフリーランスエンジニアになる事はできますか?
- エンジニアの考え方に関して理解を深めたいのですが…
- プログラミングスキルは独学でも身に付けられますか?
少しでもテックキャンプの利用を検討されている方は、是非とも参考にしてみて下さいね。
Q1:テックキャンプを受講すれば就職できますか?
IT業界への転職を考えているのであれば、テックキャンプでは就職サポートしていないので「TECH::EXPERT (テックエキスパート)」がおすすめです。
テックエキスパート でも無料の体験会を行なっているので、気になる方は一度受講してみてはいかがでしょうか。
Q2:未経験でもテックキャンプを受講する事はできますか?
テックキャンプは「未経験者」を対象としたプログラミングスクールなので、安心して受講する事ができます。
講師陣もしっかりと分かりやすく説明してくれるので、分からない事があれば何でも気軽に相談できますよ。
チャットでは質問し放題となっていますし、最寄りの校舎へ行けば講師が必ずいるので手取り足取り教えてくれます。
Q3:テックキャンプを利用してフリーランスエンジニアになる事はできますか?
テックキャンプを利用して、いきなりフリーランスエンジニアになる事は難しいです。
私自身もフリーランスエンジニアのようにプログラミングスキルを活かして、案件の取得やwebサービスの開発を目標にしていますが、それにはかなり時間がかかります。
一番良いのは、プログラミングスクールを利用して一度IT企業へ就職してから実務経験を積み、その後フリーランスエンジニアを目指すというやり方ですね。
Q4:エンジニアの考え方に関して理解を深めたいのですが…
テックキャンプでは「エンジニアの考え方に関して理解を深めたい」といった理由で、受講される方が最近増えてきています。
プログラミング技術は様々な分野でこれからも益々活用されるようになっていくので、そういった面でも自身でもしっかりと理解を深めたいといった人が多いんですね。
実際に自身でプログラミングコードを書いたりせずに、エンジニアの考え方に関して理解を深めたいだけなのであれば「イナズマコース」がおすすめですよ。
Q5:プログラミングスキルは独学でも身に付けられますか?
プログラミングスキルは独学でも身につけられますが、9割の人がスキルを身に付ける前に挫折しています。
また、前述したように独学だとスキルの習得に時間がかかるので、できればプログラミングスクールを活用した方が効率的ですよ。
勿論、「個人だけでやれる」といった強い想いがある人は別ですが。
TECH::CAMP(テックキャンプ)の無料体験会に参加してみよう!

今回テックキャンプさんの東京オフィスまで無料体験会を受けに行ってきましたが、個人的には大変良いスクールの雰囲気だなと感じました。
講師の方もとても優しい方ばかりで、私の質問に対しても丁寧に答えて下さり、しっかり一人一人対応してくれている姿をみて少しだけ私も受講してみたいなと感じましたね。
是非ともプログラミングスクールの利用を迷っている方は、まずは無料の体験会に参加してみてから決めても良いのではないでしょうか。
また、校舎まで通う事ができない方はオンラインでの面談も行なっているので、そちらをご利用くださいね。