どーも!
TAKUMA(@TAKUMA43330075)です!
みんなさん、野菜ソムリエってご存知ですか?
よく芸能人の方で「私実は、野菜ソムリエの資格持ってるんですよ〜!」とかいって健康志向をアピールして、好感度をあげようとしている方がいますが
実は僕も野菜ソムリエの資格保持者なんです。(高感度あげようとはしてない)
だからって、「野菜のことならなんでも知ってるぜー」
とはなりませんが、普通の人よりは少し詳しい程度です。
で、今回は実際に野菜ソムリエってどんな資格なのかをサクッとまとめてみましたので、是非とも興味のある方は参考にしてみて下さい。
ちなみに、野菜ソムリエの資格取得には初級でも約15万円ほどかかりますので、しっかりと考えて申し込んだ方がいいですよ。
目次
野菜ソムリエとは?
野菜ソムリエとは、簡単にいったら「野菜や果物の専門家」みたいなものです。
例えて言うのならば、ワインのソムリエと同じですね。
ワインのソムリエは、レストランなどにいてワインに詳しい人のイメージですが、野菜ソムリエは野菜・果物に詳しい人に当たります。
資格に関しては、日本野菜ソムリエ協会(一般社団法人)が認定する民間の資格で、講座を受講して試験に合格することで取得することができます。
野菜ソムリエの特徴としては、芸能人の方が多く取得しておりその影響もあってか最近は、一般の方でも取得する人が多くなってきました。
芸能人の方々がなぜ、野菜ソムリエの資格なんかとるの?
と思ったのですが、あの人たちは自分の健康志向アピールと食関連の仕事を貰いやすくするためにやっているらしいです。
タレントさんといえば、やっぱりイメージが大事ですから。
ちなみに、野菜ソムリエの資格保持者は日本全国でいまは約53,000人ほどいます。
以外に多いんですね。
野菜ソムリエの資格の種類はどんなのがあるの?
野菜ソムリエの資格には、3つの種類があります。
- 野菜ソムリエ(初級)「野菜・果物の魅力を知り楽しむ」
- 野菜ソムリエプロ(中級)「野菜・果物の魅力を伝える」
- 野菜ソムリエ上級プロ(上級)「野菜・果物を通じて社会で活躍する」
以前は、ジュニア野菜ソムリエ・野菜ソムリエ・シニア野菜ソムリエなどと呼ばれてましたが、2017年から名前が変わっています。
また、受講の際にはステップアップ方式で初級から受けていかないといけないようになっていましたが、それについても2017年1月から変更されて、今では目指すコースによって受講が可能となっています。
野菜や果物についてちょっと勉強してみたいなぁ
と考えている方は、初級の野菜ソムリエで十分だと思います。
野菜ソムリエの試験は難しいの?
試験に関しては、それぞれ難易度が違いますので個別にサクッとご紹介しますね。
野菜ソムリエ(初級)の試験
僕も受けたこの初級の野菜ソムリエですが、試験はいたって簡単です。
公式サイトによると、合格率は85%で講義をしっかりと聞いてテキストさえしっかりと勉強していれば、誰でも取得可能な試験内容です。
修了試験は、マークシート方式なので丸暗記する必要もありませんね。
ちなみに、僕はあまり勉強してなかったのでギリギリでしたw
なめて受けたら、足元すくわれるかもです。
野菜ソムリエプロ(中級)の試験
中級以上になってくると、より専門的になるため試験も難しくなります。
中級では、野菜や果物の基本知識のほかにマーケティングや流通といったことまで学んでいきます。
合格率は、30%とかなり低めでほとんどの方が一回めでは受からないといった状況ですね。
野菜ソムリエ上級プロ(上級)の試験
日本全国に保持者が、約130人程度しかいないのが野菜ソムリエ上級プロです。
試験の合格率は、はっきりとはわかりませんがその保持者の少なさから中級以上に難しいといえます。
このレベルになると、自分のビジネスとしてより専門的に活動している人がほとんどです。
保持者としては、料理教室の先生や料理本の出版者、料理研究家といった人がほとんどですね。
野菜ソムリエ取得にかかる費用はどれぐらい?
野菜ソムリエ取得にかかる費用ですが、正直めちゃくちゃ高いです。
英検や漢検といった試験であれば、1万から2万円もしないぐらいで受けれますが、野菜ソムリエは初級であっても148,000円(税込)かかります。
と感じたのは、僕だけじゃないはず。
ちなみに、中級・上級はもっと高いです↓
受講料金一覧(税込価格)
- 野菜ソムリエ(初級)148,000円
- 野菜ソムリエプロ(中級)172,500円
- 野菜ソムリエ上級プロ(上級)357,000円
出典:野菜ソムリエ協会
これだけ高いと受けるのを戸惑ってしまうレベルですが、受ける際には目的をしっかりと持ってから受けるべきでしょうね。
受講料金が高いので、(しっかり勉強しよう!)というモチベーションにはつながると思います。
野菜ソムリエの資格ってどこで生かせるの?
野菜ソムリエを受ける人の動機に多いのが
- 毎日の献立や食生活に役立つから
- 将来、料理学校や料理教室を開きたいと思っている
- 子供が野菜嫌いなので、野菜を好きになってもらえるように
- 婚活に役立つと思った
動機だけ見てもらったら分かると思いますが、野菜ソムリエの資格保持者って8割は女性で主婦やOLの方なんです。
普段の生活に生かすという意味では、野菜ソムリエの資格が大いに生きるかもしれませんね。
また、上級になると仕事にも生かせる場合もあるそうです。
- 料理教室の開催
- 食品メーカーの商品開発
- 飲食店のレシピ考案
まぁどれも、飲食関係の仕事についている人に絞られますが、こういった仕事には生かせそうですよね。
ちなみに、僕が野菜ソムリエの資格を取得した動機は実家が専業農家ということもあり、もともと料理学校も卒業していて飲食業界にいたキャリアもあったからといった感じですかね。
これといって、この資格を持っていて得したことがあるか?と聞かれたら答えに困りますが、持っていて損はないと思います。
まとめ:野菜ソムリエを目指してみよう!
芸能人が取得しているのがテレビで目について(私も野菜ソムリエの資格受けてみようかしら)なんて思って、いざ申し込もうとしたら受講料金が高くてやめた。
といった話も聞いたことがあるので、動機がふわふわしている方はお金の無駄かもしれません。
受講する際には、しっかりと目的を考えてからでも遅くはないと思いますよ。
でわまた。
野菜ソムリエの申し込みはこちらから出来ます↓