どーも!
TAKUMAです(@TAKUMA43330075)!
今すっごいスーパーの野菜って高いですよね〜
それもそのはず、めちゃくちゃ全体的にガソリンとともに野菜が高騰しているんです。
そんな状況の中、九州地区では農家さんの畑から野菜を盗んでいく輩が続出しています。
その背景には、野菜の高騰が原因としてあるわけですが農家さんからしたら溜まったものじゃないです。
今回は、そんな野菜の高騰と盗難についてサクッとまとめてみましたよ。
「シェア畑」を活用して自分で一から野菜を栽培してみない?
詳細は以下の記事から↓
【シェア畑】都市と農業をつなぐ!農園を自分で管理して野菜作り体験
野菜盗難相次ぐ!佐賀県も含めて九州で3件!
今年に入って野菜の高騰が原因で農家の畑から、野菜がたくさん盗まれている事件が多発していますね。
詳しい記事の詳細は、こちらから読めます→ https://news.yahoo.co.jp/pickup/6271368
よくよくこの記事を読んでみると、畑から約500個もの野菜が盗まれているとか、言われてますが普通に夜間盗みに入ったとして一人で約500個も収穫するとなると、4〜5時間程度の作業時間かかると思われますがそこまでして犯人もお金が欲しいんでしょうね〜
農家さんからしたら、イノシシやイタチなどの動物被害ならまだわかりますが人的被害となると問題外です。
これまで、どれほど時間をかけて栽培管理してきた苦労があるのかと想像すると、やりきれない想いがあります。
しかし、その背景にはここ最近の野菜の高騰が原因と言われています。
以下は、Twitterから引用した情報です ↓
野菜が高すぎる! #野菜 #野菜高騰 #料理 #おうちごはん pic.twitter.com/GhLlH863xZ
— 伊蔵 (@izodeath) 2018年2月8日
今日はもつ鍋なんだけど、キャベツなしです#野菜高騰
— chisa (@chii10264) 2018年2月11日
新記録じゃね? pic.twitter.com/XOtlldqqdJ
— ごまおにぎり (@gomaonigiri8jo) 2018年2月6日
実家も専業農家ですが、この価格はありえませんね…。
もちろん、店頭価格ではありますがそれにしても高過ぎです。
最近は、ガソリンも高騰しており輸送費とかなんとか含めてお店に並ぶ時には、このような価格でしか販売出来ないのでしょう。
このような状況を見て犯人も、お金儲けできると考えたんでしょうけども農家さんからしたら本当とんだ大迷惑です。
もったいないです。本当に悔しいです……。 ?
丹精に育てた現在1個?200もするブロッコリーを廃棄しなければいけないのですから……。?
腐り始めたブロッコリーを出荷することは、生産者の良心から出来ないんですよ。
野菜高騰の陰には、生産者の収入減の現実があることを知って頂きたいです。? pic.twitter.com/pd9D4P57SE— やさいや (@sn_m12d14) 2018年2月8日
野菜はスーパーで買うより直接農家から買った方がお得な場合もある!?
そんな高騰している、野菜ですが実は農家さんから直接買った方が野菜場合もあります。
スーパーや八百屋で買うのも一つの手ですが、今はインターネットがこれほど普及していますし、農家さんも個人でネットを介して販売しているところも多いです。
そういったところから、直接仕入れた方が価格が安かったり何回も取引をしているとお得意さんとして、サービスしてくれたりします。
農家さんからしても、そういった直接名出しで購入して貰った方が嬉しいです。
また、今だとオーナー制度や定期購入などのサービスを行っている農家さんもありますのでそちらもおすすめです。
まとめ:農家の野菜が盗まれるのは価格の高騰が原因!?
以前、イタリアを訪れた時に各国の農業事情を聴いたことがあるのですが、(農産物を栽培していると盗難が普通に行われるので、そもそも栽培自体が不可能だ!)といっている国の方々がいました。
日本では、「後継者不足とか少子化とかの影響で一次産業が衰退していてやばい!」とかの問題が大きく取り上げられてますが、今回のような農産物が畑から直接盗まれるなんて本当に稀ですよね。
それほど今現在、野菜が高騰しており高い証拠だと言えます。
このような状況は農家さんからしたら、チャンスな面もあるのですが「盗まれる」行為をされてしまうと全く歯が立ちません。
盗む側は、おそらく農家さんのビジネスモデルを全く知らないと思うのですが、農産物を盗む行為は農家さんにとってはダイレクトに赤字に繋がってしまいます。
以後このようなことがないように、農家さんは対策を練るしかないですが、盗む側ももう少し考えて欲しいものですね。