こんにちは、TAKUMAです!
昨年の12月からクラウドソーシングを活用した、Webライター業を副業としてドイツ在住の雨宮さんの影響もあってか、海外で活躍する彼女に憧れてやり始めて今月で8ヶ月になりました。
一番驚いたのは、ここまで辞めずに続いていることでしょうか。
あながち、日常や体験を「発信する」ことは前から好きだったので結構やっていて楽しい反面、一日中パソコンの前でカタカタやるのには向いてないということもわかりました。
しかし、場所も問わず、時間も問わずに働けるというのはとてもいいことですし、これこそノマドワーカーだよね。と思うからこそもっと稼ぎたいし、長くやり続けたいです。
SEO対策やアフィリエイト記事の作成

クラウドソーシングを活用したライター業をやってると、クライアントさんから「SEOを意識したタイトルをつけてください」とか販促を促す記事の作成を指示されます。
また、クラウドソーシングとはクラウドワークスやランサーズといったクライアントとライターをマッチングしてくれるサイトで仕事を受注して働くことです。
そして、「SEO対策」とはGoogle検索結果で会社のサイトや個人のブログなどを上位表示させるための対策のことを言います。
「アフィリエイト」ととはその記事内で商品を紹介しその商品が売れたら、支払われる報酬でビジネスすることを言います。
僕も最初は、「アフィリエイト?」「ネットで稼ぐ?」なんか怪しい?!と思ってましたが仕組みがわかるとなんてことないです。
また、SEO対策については細かい細部に至るまでの対策指示があったりと、「えっこんなのも関係あるの?」といいたい小さなことまで対策したりするので、こりだしたらきりがありません。
ブログをやり始めて

Webライター業やってるとだいたいのクライアントが、WordPressによるブログ形式の記事の投稿を指示してきます。
僕も、だいたい概要がつかめてきた今年の6月頃からWordPressにてブログを開設してみましたが、なかなか面白いです。
僕はプログラミングの方は、さっぱりなのでHTML・CSSとかの知識はあまりないですが、それでも初心者でもデザインカスタマイズしやすいのがWordPressでしょうか。
ですが、僕的には初心者の方は最初は「はてなブログ」から始めたほうがいいと思います。
僕は知識不足で「みんなWordPressで書いてるから、僕もワープレにしよっ!」みたいな感じで始めたのですが、WordPressはデザイン性は豊富ですが初心者からやると読者を集めにくく、SEOに対する知識がないとGoogle検索からの読者が入ってこない特徴があるそうです。
その点、「はてなブログ」はブログサイト自体がSEO対策されており、初心者からでもGoogle検索からの読者が見込めるそうです。両者ともに良し悪しはありますがイケダハヤトさん(プロブロガー)も、「WordPress」より「はてなブログ」をすすめてます。
コミュニティに参加する(オンラインサロン)

Webライター業にしても、ブロガー業にしても一人でやっていては情報があまり入ってこず、モチベーションも続きません。(人による)
僕もWebライターを始めた頃にすぐに、Webライター専門のオンラインサロンに入会して自分の今のWebライター業に関する認識が他のライターさんの認識と、間違いがないか調べるためにも色々とつながりを作りながらサロンで交流してました。
サロンに入る他にも、Twitterなどでライターと繋がるのもオススメです。
サロンは入会金等が月々かかりますので、ある程度サロンで勉強してつながりも作れたら、あとはTwitterやFacebookで交流するだけでも、勉強やモチベーションの維持にもつながります。
また、Webライターおすすめの書籍としてはこちらがオススメです。僕もまだ半分しか読んでませんが、Webライターを始めようと考えてる方や、今まさにやってる方にも読んで欲しい一冊です。
そして、ブロガーにもオススメの本やサロンをまとめて紹介しようと思ったのですが、ブロガーに関する本はほぼまだ読んでないので、オススメのサロンだけ紹介します。
これから

ぶっちゃけて言って、最初はサロンやそのほかのコミュニティに参加した方が近道だと思いますが、「基本的なことは自分で調べろ!」と言われるのがオチなのでしっかりとまずは、自分で調べましょう。
僕も、手探りでやってる状態で今月なんかライター収入が悪かったので来月はバイトしようとか考えてるぐらいです。弱小駆け出しライターなのでまだまだこれからです。
でも、来年までにはライター業とブログで安定して稼げるようガンバろうと思います。Webライター業やブログに興味がある方は、僕の知ってる限りのことは教えますのでお気軽にご連絡くださいね〜
でわでわ〜